• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチドタグ間の化学反応に基づく相互作用検出を利用した薬剤結合蛋白質の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K05348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 剛  群馬大学, 大学院理工学府, 准教授 (90345380)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードオフターゲットタンパク質 / ドラッグ・リポジショニング / βラクタマーゼ / NanoLucルシフェラーゼ / 薬剤ータンパク質間相互作用
研究成果の概要

申請者はこれまでに、化合物-タンパク質間相互作用を酵素活性として読み出す新しい検出方法(IDNCL-ER)を開発してきている。本研究では、薬剤や薬剤候補化合物が相互作用するタンパク質を網羅的に探索するために、合成化合物とタンパク質間の相互作用を簡便に検出する方法の開発を目的とした。そのために、レポーター酵素として、βラクタム環分解酵素であるβラクタマーゼ(βLac)を用いた系の構築を試みた。抗生物質耐性の獲得による大腸菌の生存で化合物-タンパク質間の相互作用を判定できると期待した。モデル実験から、化合物-タンパク質間の相互作用について、βLac活性を指標として検出できることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、薬剤などの化合物に結合するタンパク質を網羅的に探索する方法を開発する基礎的研究である。開発した方法を用いて、特定の薬剤に結合するオフターゲットタンパク質の探索が可能となれば、副作用などの原因の解明に繋がる可能性が期待できる。それにより、副作用を低減する薬剤開発なども進展すると期待できる。このように本研究は、学術的かつ社会的に意義のある研究であると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Detecting ligand?protein interactions inside cells using reactive peptide tags and split luciferase2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Tsuyoshi、Hagiwara Hiroaki
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 57 号: 77 ページ: 9906-9909

    • DOI

      10.1039/d1cc03556h

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of Protease and Luciferase Using Engineered Nostoc punctiforme PCC73102 DnaE Intein with Altered Split Position2020

    • 著者名/発表者名
      Kawase Misaki、Fujioka Meiko、Takahashi Tsuyoshi
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 22 号: 3 ページ: 577-584

    • DOI

      10.1002/cbic.202000609

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of Active Protease Depending on Peptide-Protein Interactions Using Interaction-Dependent Native Chemical Ligation and Protein Trans-Splicing2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Takahashi
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 92 号: 10 ページ: 1767-1772

    • DOI

      10.1246/bcsj.20190159

    • NAID

      130007728636

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 反応性タグを用いた相互作用検出系による翻訳後修飾ペプチドとSkp1-Fboxタンパク質複合体との相互作用の検出2022

    • 著者名/発表者名
      巻本亜樹、高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 分割インテインとカナマイシンキナーゼの再構成を利用したペプチド-タンパク質間相互作用の大腸菌内での検出2022

    • 著者名/発表者名
      渡辺雄太郎、高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 合成化合物-タンパク質間相互作用に依存したβラクタマーゼ生成系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      萩原弘顕、岩渕泰世、藤井絵里帆、高橋剛
    • 学会等名
      第15回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Construction of curculary permutated soybean peroxidase2021

    • 著者名/発表者名
      岩渕泰世、高橋剛
    • 学会等名
      58th Japanese Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 分割型大豆由来ペルオキシダーゼと分割型インテイン融合体の構築2021

    • 著者名/発表者名
      岩渕泰世、高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] インテインタグを用いた合成化合物-タンパク質間相互作用の検出2021

    • 著者名/発表者名
      高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 合成化合物-タンパク質間相互作用に依存したβラクタマーゼ生成系の構築2021

    • 著者名/発表者名
      萩原弘顕、藤井絵里帆、石川佳歩、高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 反応性ペプチドタグを用いた合成化合物-タンパク質間相互作用の酵素活性による検出2020

    • 著者名/発表者名
      高橋剛
    • 学会等名
      第14回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Detection of ligand-protein interactions using reactive peptide and/or intein tags capable of activating reporter enzymes2020

    • 著者名/発表者名
      高橋剛、萩原弘顕
    • 学会等名
      第57回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] リガンド-タンパク質間相互作用に依存したタンパク質スプライシングを利 用した活性型酵素生成系の構築2020

    • 著者名/発表者名
      萩原弘顕、高橋剛
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ペプチドタグ間のライゲーションとNanoLucレポーターを用いた合成化合物-タンパク質相互作用の細胞内検出2020

    • 著者名/発表者名
      高橋剛、萩原弘顕
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ペプチドタグの連結とNanoLuc 再構成を利用したアトルバスタチンータ ンパク質間相互作用の検出2019

    • 著者名/発表者名
      萩原弘顕、藤岡芽生子、高橋剛
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 人工分割インテインの相補的反応を用いたNanoLucルシフェラーゼ生成システムの構築2019

    • 著者名/発表者名
      高橋剛
    • 学会等名
      第13回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ライゲーション反応とレポーター酵素再構成を利用したリガンド-タンパク質間相互作用の検出2019

    • 著者名/発表者名
      高橋剛、萩原弘顕
    • 学会等名
      第56回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] IDNCL-ER法を用いたがん関連タンパク質に結合するペプチドの探索2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡芽生子、荒井 将吾、高橋剛
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] NanoLucレポーターを用いたIDNCL-ERの構築とリガンド-タンパク質間相互作用の検出2018

    • 著者名/発表者名
      高橋剛
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Screening of KRAS-Binding peptides from Positional-Scanning Library using IDNCL-ER Detection System2018

    • 著者名/発表者名
      Meiko Fujioka, Tsuyoshi Takahashi
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Generation of Reporter Enzymes Triggered By Protein Trans-Splicing Employing Engineered Split Intein and Synthetic Peptide2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Takahashi
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi