• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸肥料を多施用してきた普通畑土壌におけるカドミウムの実態と対策

研究課題

研究課題/領域番号 18K05367
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38010:植物栄養学および土壌学関連
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

谷 昌幸  帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 教授 (00271750)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードカドミウム / 普通畑土壌 / リン酸肥料 / カルシウム施肥 / バレイショ
研究成果の概要

北海道の大規模畑作地帯には黒ボク土と呼ばれる火山灰土壌が広く分布し、作物生育に不可欠であるリンが固定されるためリン酸肥料を多く施用してきた。しかし、リン酸肥料の原料にはカドミウムなどの有害重金属が含まれ、土壌に蓄積したり、作物に吸収されたりする可能性がある。
本研究の結果、畑土壌にはリンともにカドミウムが多量に蓄積しているものの、黒ボク土ではカドミウムが作物に吸収されにくく、バレイショ塊茎のカドミウム濃度は低いことが証明された。他の土壌が分布する地域でも、土壌酸性を改良したり、カルシウムを含む肥料を施用したりすれば、私たちの健康に影響を及ぼさないことが可能である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、リン酸肥料を多施用してきた北海道の普通畑で生産されたバレイショ塊茎のカドミウム濃度は国際基準を下回っていることが明らかとなった。カドミウム濃度が高い地域では、適切な土壌改良と施肥管理により低下させることが可能であることも示された。
カドミウムは有害な重金属であり、カドミウムを含む作物可食部の摂取により人間の健康に直接的な影響がある。リン酸肥料などに含まれるカドミウムによる影響を明らかにすることは、安全な作物生産に貢献する社会的意義が非常に大きい重要な研究成果である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 十勝地域の普通畑黒ボク土における元素の蓄積量と消耗量の評価2020

    • 著者名/発表者名
      谷 昌幸、木下 林太郎
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 91 号: 3 ページ: 137-146

    • DOI

      10.20710/dojo.91.3_137

    • NAID

      130007853897

    • ISSN
      0029-0610, 2424-0583
    • 年月日
      2020-06-05
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 十勝地域の普通畑黒ボク土における元素の蓄積量と消耗量の評価2020

    • 著者名/発表者名
      谷 昌幸・木下林太郎
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学雑誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007853897

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リン酸肥料を多施用してきた普通畑土壌におけるカドミウムの可給性と作物への移行2020

    • 著者名/発表者名
      谷 昌幸、木下林太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2020年度岡山大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi