研究課題/領域番号 |
18K05385
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38020:応用微生物学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浅水 俊平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任講師 (90709057)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | シデロマイシン / 放線菌 / 抗生物質 / 共培養 / ミコール酸含有細菌 / 二次代謝 / 生合成 / シデロフォア / 微生物間相互作用 / 複合培養 / 二次代謝産物 / 二次代謝誘導 / 抗菌薬 |
研究成果の概要 |
シデロマイシンはシデロフォアと抗生物質が連結した化合物である。放線菌Streptomyces sp. HOK021はミコール酸含有細菌Tsukamurella pulmonis TP-B0596との複合培養特異的に、脂肪酸合成酵素阻害剤であるプラテンシマイシンとカテコール型シデロフォアであるエンテロバクチン様構造がチオエステル架橋によって連結したシデロマイシン様キメラ抗生物質を蓄積した。本研究では、生産菌のゲノム解析からHDMの生合成機構に関する知見、既存のシデロマイシン類の質量分析における物理化学特性に関する知見を得た。新規シデロマイシン系抗生物質の探索研究への応用が期待できる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
天然のシデロマイシン様抗生物質が新たに共培養系から見いだされたことに着想を得た研究を行った。本研究では生産菌のゲノム解析からHDMの生合成機構に関する知見、HDMの他に既存のシデロマイシン類の質量分析における物理化学特性を明らかにすることができたことから、得られた知見を今後の代謝産物未知の微生物培養液からの新規なシデロマイシン系抗生物質の探索に利用できる可能性がある。
|