• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二次代謝シグナルを介した放線菌潜在能の合理的覚醒

研究課題

研究課題/領域番号 18K05390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

木谷 茂  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 准教授 (10379117)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード応用微生物 / 放線菌 / 抗生物質 / 二次代謝 / シグナル物質 / 抗生物質生産 / 二次代謝シグナル / 休眠二次代謝 / シグナル伝達
研究成果の概要

放線菌には、多くの二次代謝クラスターがあるが、その多くが休眠状態にある。この潜在能力を活性化できれば、新規有用物質を効率的に発掘できる。本研究では、放線菌の二次代謝シグナル系を操作し、休眠二次代謝を覚醒させることにより、新規物質を創出することを目的とした。
本研究により、ブテノライド型二次代謝シグナルを生産する放線菌種を同定し、同シグナル系の放線菌における普遍性を示した。また、二次代謝シグナル系の改変により生産覚醒させたβ-カルボリン化合物に着目した結果、微生物では希有な生合成系を見出した。加えて、同生合成系の応用にて、非天然型の生理活性物質を創出することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

放線菌の二次代謝産物の多くは、生理活性物質として活用されるにも関わらず、一つの放線菌種が生産する有用物質は極僅かであり、大半の物質がゲノムに潜在する状態にある。本研究により、ブテノライド型の二次代謝シグナルが放線菌に普遍的に存在することが明らかとなった。これにより、本シグナル系の改変は、新たな休眠物質を発掘できる可能性を示した。一方、休眠物質β-カルボリン化合物の生合成系を解析したところ、従来にない合成機構であったこと、また、生合成系の応用は非天然型物質を創出すること、が明らかとなったことから、放線菌潜在能の開拓は生理活性物質の構造多様性拡大に資することが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of biosynthetic genes for the β-carboline alkaloid kitasetaline and production of the fluorinated derivatives by heterologous expression2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda, S., Ikeda, H., Namba, T., Ikejiri, Y., Nishimoto, Y., Arai, M., Nihira, T., Kitani, S.,
    • 雑誌名

      J. Ind. Microbiol. Biotechnol.

      巻: - 号: 5 ページ: 739-750

    • DOI

      10.1007/s10295-019-02151-z

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Engineered production of kitasetalic acid, a new tetrahydro-β-carboline with the ability to suppress glucose-regulated protein synthesis.2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda S, Kitani S, Namba T, Arai M, Ikeda H, Nihira T.
    • 雑誌名

      J Antibiot (Tokyo).

      巻: 71 号: 10 ページ: 854-861

    • DOI

      10.1038/s41429-018-0074-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 放線菌Streptomyces lavendulae FRI-5株由来休眠遺伝子の強制発現による新規化合物の発掘2021

    • 著者名/発表者名
      池阪昂平、小椋康平、Pait IGU、本田孝祐、仁平卓也、 木谷 茂
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 微生物代謝覚醒工学による休眠化合物の発掘と非天然型物質の創製2021

    • 著者名/発表者名
      木谷茂
    • 学会等名
      新化学技術推進協会 ライフサイエンス技術部会反応分科会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 放線菌二次代謝の人工制御による生理活性物質の創出2021

    • 著者名/発表者名
      木谷茂
    • 学会等名
      第6回デザイン生命工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 放線菌 Streptomyces albus 株由来シグナル物質を介した休眠天然物覚醒現象の解明とその応用2020

    • 著者名/発表者名
      原田一慶, Thao NB, 本田孝祐, 木谷茂
    • 学会等名
      日本生物工学会関西支部2020年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 放線菌由来新規β-カルボリン類の探索2020

    • 著者名/発表者名
      砂田礼菜、山田誠久、上田祥平、高橋瞭、仁平卓也、木谷茂
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 放線菌Streptomyces lavendulae FRI-5株が生産する新規ポリエンマクロライド化合物の同定2020

    • 著者名/発表者名
      池阪昂平、吉岡拓哉、五十嵐康弘、難波卓志、仁平卓也、木谷茂
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 希少放線菌由来β-カルボリン合成酵素ホモログの機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      山田誠久、高橋瞭、廣田万由子、仁平卓也、木谷茂
    • 学会等名
      日本放線菌学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] New Streptomyces hormone, avenolide from Streptomyces avermitilis,regulates secondary metabolism of streptomycetes as the last group of Streptomyces autoregulators2018

    • 著者名/発表者名
      木谷 茂
    • 学会等名
      The 30th Annual Meeting of the Thai Society for Biotechnology and International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ブテノライド型放線菌ホルモンによる異種間化学コミュニケーション2018

    • 著者名/発表者名
      木谷茂、Thao NB、新間秀一、仁平卓也
    • 学会等名
      日本放線菌学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 放線菌由来β-カルボリン化合物キタセタリン生合成経路の解明2018

    • 著者名/発表者名
      木谷茂、上田祥平、池尻幸範、難波卓司、池田治生、仁平卓也
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 大阪大学生物工学国際交流センター・分子微生物学研究室

    • URL

      http://hondalab.sakura.ne.jp/Molecular-M/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 大阪大学生物工学国際交流センター・分子微生物学研究室

    • URL

      http://www.nihiralab.sakura.ne.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi