研究課題/領域番号 |
18K05435
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38030:応用生物化学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤原 芳江 京都大学, 高等研究院, 研究員 (90423095)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | RNAの脱メチル化 / 阻害剤 / 細胞膜透過性 / RNA脱メチル化 |
研究成果の概要 |
RNAの化学修飾による翻訳制御メカニズムは細胞が環境へ迅速に応答することを可能にしている。シナプスに局在するmRNAへ付与された可逆的修飾N6-メチルアデノシン(m6A)の脱メチル化が、刺激に応答した局所的翻訳制御過程で起こるのかどうかを調べるため、本研究では細胞膜透過性の脱メチル化阻害剤の取得を目指した。既知化合物の改良とスクリーニングを試み、改良された阻害剤を取得した。またスクリーニングの過程で脱メチル化酵素ノックアウト細胞株を作成した。神経細胞や切片を使った局所的脱メチル化の解析は将来の課題となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
RNA修飾は細胞機能の発現と関係し、パターンやバランスが崩れると、疾患の原因になることもある。本研究で開発したFTO特異的阻害剤は、神経細胞のみならず、各種細胞へ利用が可能である。
|