• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立体障害を導入した前駆体蛋白質を用いて捕捉した葉緑体蛋白質輸送装置の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

秋田 充  愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (50335890)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード葉緑体 / 蛋白質輸送 / トランスロコン / 前駆体蛋白質 / 膜透過中間体 / 立体障害
研究成果の概要

核内ゲノムにコードされた葉緑体蛋白質の前駆体は、独自の包膜蛋白質輸送装置(トランスロコン)を利用して、サイトゾルより輸送される。エネルギー制限下で、前駆体はトランスロコン中で停止した初期膜透過中間体が形成され、本中間体の解析を中心に研究が進んできた。しかし、初期段階以降の輸送が完了するまでの蛋白質輸送機構については未解明である。本研究では、蛋白質輸送途上における蛋白質間相互作用の解析を目的として、前駆体をトランスロコンに目詰まりさせることで蛋白質輸送が途中で停止した後期膜透過中間体を獲得するために、立体障害を導入した前駆体蛋白質の開発を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物の代謝の中心である葉緑体で代謝に直接関与する一群の蛋白質の大部分は、葉緑体に独自のシステムによりサイトゾルより輸送される。蛋白質輸送機構の解明は、生物学の基本命題である「蛋白質の適材適所」の理解に直結する。また、本研究を通して得られる葉緑体蛋白質輸送に関する知見に基づき、前駆体蛋白質やトランスロコン因子の改良により、蛋白質の輸送効率を改善することできれば、葉緑体の代謝や機能の改変による、収量の向上や物質生産、等バイオテクノロジーでの貢献が期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] SpyCatcher/SpyTagテクノロジーを用いた新規膜蛋白質配向性決定法2019

    • 著者名/発表者名
      秋田充 ,菊地琢磨,奥田隆平,山本紗綺,宮内優香,大政幸輝,斉藤祥子, 田口美和
    • 学会等名
      日本農芸化学会西日本・中四国支部合同大会(第55回講演会)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Isolation of Translocation Intermediate Formed during Protein Import into Chloroplasts2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru Akita, Manoj Pohare Balirum, Yusuke Takikawa, Fumihito Suzuki
    • 学会等名
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Biogenesis 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi