• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌細胞の酸素応答とホルモン生合成・分泌制御のクロストークを解明する

研究課題

研究課題/領域番号 18K05443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関秋田県立大学

研究代表者

穂坂 正博  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (80311603)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード内分泌細胞 / 酸素応答 / プロセッシング酵素 / ペプチドホルモン / 分泌顆粒
研究成果の概要

生体は肺で大気(21%酸素濃度 = 160 mmHg 酸素分圧)を吸い、血中に酸素を取り込む。取り込まれた酸素は血流で全身の細胞に分配され、全身の細胞は酸素を使ってATPを作り生命現象を維持している。生体内の酸素濃度は動脈血で13%程度、静脈血で5%程度、組織中の酸素濃度では 3.6-12.8%と報告されている。
本研究では生理的酸素濃度下でのホルモン分泌能を調べるために、マウス脳下垂体と膵島組織およびその細胞株を種々の酸素濃度で培養したところ、10%酸素濃度下でPC1/3, PC2, CPEの発現が亢進し、成熟型ホルモンの細胞内貯蔵量と分泌が最大値となることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体組織における酸素濃度では大気中と比較して低く 3.6-12.8%である。本研究で生理的酸素濃度下でのホルモン分泌能を調べたところ、ペプチドホルモンを分泌顆粒で修飾するプロセッシング酵素群の発現が亢進し、成熟型ホルモンの細胞内貯蔵量と分泌が最大値となることを見出した。我々は本研究での発見が内分泌機能調節系固有の酸素応答の分子機構について、細胞から個体レベルまで広範囲にわたる新たな知見を加えることができたと考えている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Expression pattern of the LacZ reporter in secretogranin III gene-trapped mice2021

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Gomi, Airi Hinata, Tadashi Yasui, Seiji Torii, Masahiro Hosaka
    • 雑誌名

      Journal of Histochemistry & Cytochemistry

      巻: 69(4) 号: 4 ページ: 229-243

    • DOI

      10.1369/0022155421996845

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Culture in 10% O2 enhances the production of active hormones in neuro-endocrine cells by up-regulating the expression of processing enzymes2019

    • 著者名/発表者名
      Sato E, Maeda Y, Sato Y, Hinata A, Gomi H, Koga D, Torii S, Watanabe T, Hosaka M
    • 雑誌名

      Biochem. J.

      巻: 476 号: 5 ページ: 827-842

    • DOI

      10.1042/bcj20180832

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 内分泌細胞の高コレステロール組成分泌顆粒膜に結合するタンパク質群を探索する2020

    • 著者名/発表者名
      安達美喜、渡辺剛,穂坂正博
    • 学会等名
      日本生化学会東北支部第86回例会・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ストレス負荷で顕在化するホルモン輸送不全の謎:生活習慣病の危険因子としてのグラニンタンパク質欠損2020

    • 著者名/発表者名
      穂坂正博
    • 学会等名
      先端モデル動物支援プラットフォーム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Expression of secretogranin III in a living animal Expression of secretogranin III in a living animal2019

    • 著者名/発表者名
      Hinata A., Yasui T., Gomi H., Hosaka M.
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Research for maturation of the secretory granule in endocrine cells2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya A., Tsushima K., Hosaka M.
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 内分泌細胞でペプチドホルモンがゴルジ体から分泌顆粒へ輸送される機構について2019

    • 著者名/発表者名
      穂坂正博
    • 学会等名
      研究セミナー(鳥取大学 医学部)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分泌顆粒形成におけるグラニンタンパク質の役割 (セクレトグラニンIIIが糖代謝に与える影響)2018

    • 著者名/発表者名
      穂坂正博
    • 学会等名
      宮崎大学医学部(中里クレスト班)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of PROX1 on ACTH secretion in AtT-20 cells2018

    • 著者名/発表者名
      日當愛梨
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 転写因子PROX1で惹起する内分泌細胞の分泌顆粒形成をAtT-20細胞で検証する2018

    • 著者名/発表者名
      日當愛梨
    • 学会等名
      第83回生化学東北支部例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 動物機能グループ 分子生命科学分野(穂坂研究室)

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/molb/mhosaka/page4/page4.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 秋田県立大学 生物資源科学部 応用生物科学科 分子細胞機能グループ 分子生命科学分野

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/molb/mhosaka/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 秋田県立大学 分子生命科学分野(穂坂研究室)

    • URL

      http://www.akita-pu.ac.jp/bioresource/dbt/molb/mhosaka/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi