• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食材の調理状態を非破壊的かつ経時的に三次元分析し可視化するフードスキャナ

研究課題

研究課題/領域番号 18K05472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

高橋 亮  群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30375563)

研究分担者 平島 円  三重大学, 教育学部, 教授 (80390003)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード食品分析 / 食品 / 屈折率 / 非破壊分析 / 分析
研究成果の概要

研究成果の概要(和文):本研究の目的は、食品成分を非破壊的に三次元分析するフードスキャナの原理を構築することであった。既存の食品用非破壊分析法としてはX線~赤外線までのさまざまな波長の電磁波を用いる方法や電磁気を用いる方法、またX線コンピュータ断層撮影法や核磁気共鳴画像法などが知られていた。本研究ではこれらに替わる完全非破壊分析法として近赤外コンピュータ断層撮影法の原理の確立をめざし、実際に小麦乾麺などについて実際に分析を実施し、提案した分析法が有効であることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

NIR光CTは食品に限らず生体全般に適用可能と考えられ、例えば標識物質を用いずに癌細胞を検出する技術などへの応用が可能で、学術的にも実用的にも極めて重要な基幹技術として期待できる。食品中の成分や状態の分布を非破壊計測することができれば、食の安全・安心を評価する分析機器として活用できるほか、食品の生産・流通・加工・保存・調理・摂食のあらゆるシーンで科学的な活用が可能となる。本研究が開発する食品分析装置は量産化されればX線CTやMRIと比べ1/10~1/100の製造コストで製作可能であり、食品加工業をはじめとして幅広い分野での利用が期待される。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] コーンスターチゲルの力学特性に及ぼすショ糖添加の影響2019

    • 著者名/発表者名
      平島円、高橋亮、西成勝好
    • 雑誌名

      日本調理科学会誌

      巻: 52 ページ: 231-239

    • NAID

      130007692407

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品の栄養成分の3次元情報を非破壊計測するフードスキャナーの開発2019

    • 著者名/発表者名
      高橋亮
    • 雑誌名

      食品と開発

      巻: 54 ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] コンニャクの科学2019

    • 著者名/発表者名
      高橋 亮
    • 学会等名
      高分子学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高pHでのジャガイモ澱粉の糊化と糊液の特性2019

    • 著者名/発表者名
      平島 円 / 山本 ちひろ / 高橋 亮 / 磯部 由香 / 西成 勝好
    • 学会等名
      日本調理科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi