• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌由来の揮発性化合物を指標とする食品危害細菌検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関福岡女子大学

研究代表者

小林 弘司  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (00610255)

研究分担者 石川 洋哉  福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (00325490)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食中毒細菌 / MVCs / 簡易迅速検査 / 迅速検査 / 超高速GC / 細菌由来揮発性化合物 / 細菌検査 / 揮発性化合物 / 食品危害細菌 / 微生物由来揮発性化合物
研究成果の概要

細菌が産生する揮発性物質(におい)を指標として、食品衛生上重要な細菌を簡易迅速にスクリーニング検査する方法を確立した。細菌由来揮発性化合物 (MVCs) を電子嗅覚システムを用いて分析した結果、最適化された条件下では純粋系においては属、種まで判別できるものがあること、さらに牛乳やカット野菜といった食品試料を用いても、衛生指標となる細菌(黄色ブドウ球菌、大腸菌群、病原大腸菌)の存在の有無が判別できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品の細菌検査は、培養法、イムノクロマト法、PCR法など、増菌培養液から菌体(核酸、タンパク質)を取り出して検出する方法が多く用いられている。これらは確実・高感度である一方、培養液を取り出す際の液の飛び散りなど、食品工場においては汚染リスクになる問題があった。本研究で確立した検出法は、測定対象が培養液中の菌体ではなく、菌体が産生した揮発性化合物であるため、培養液を取り出すリスクはない。また、固相マイクロ抽出 (SPME) 法を用いることで、揮発性成分の濃縮が簡便になるため、簡易・迅速な食中毒細菌の検出が可能になった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of Bacteria Screening Method by Using Microbial Volatile Compounds2019

    • 著者名/発表者名
      小林 弘司、阿部 萌瑛、太田 香穂、南 育子、石川 洋哉
    • 学会等名
      日本農芸化学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi