研究課題/領域番号 |
18K05485
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
鎗田 孝 茨城大学, 農学部, 准教授 (20358295)
|
研究分担者 |
大竹 貴光 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (60443173)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 食品分析 / 残留農薬分析 / 超高温水 / 抽出 / 残留分析 / 農薬 / 高温高圧水 / 高温高圧水抽出法 |
研究成果の概要 |
食品残留分析には有機溶媒が不可欠であるため、環境や分析者にリスクがあり、煩雑な操作が必要である。そこで、加圧下でおおよそ100℃以上に加熱した水を利用した超高温水抽出法(SWE)を開発し、残留農薬分析のグリーン化と迅速化を検討した。SWEの抽出効率は抽出温度が高くなるほど向上し、さらに、ダイナミックモード抽出によって農薬の分解を抑制することが可能であった。また、本法によって、1時間以内での前処理が可能になった。本法は、特に比較的高極性農薬のスクリーニングに有効である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は水だけを抽出媒体に利用したグリーンな新規抽出法を開発したものであり、食品分析化学分野において、分離法の新たな選択肢を提供したという学術的意義を有する。さらに、本法は多様な中~高極性有機化合物の抽出などにも適用可能であり、波及効果も大きい。 社会的には、本法が実用化されれば、残留農薬分析をはじめとした食品残留分析がグリーン化され、かつ低コスト化される。食品分析は多数の機関によって実施されており、その効果は大きいといえる。
|