• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期フルクトース摂取が次世代の卵巣機能に及ぼす影響とそのメカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K05493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

宗綱 栄二  藤田医科大学, 医学部, 助教 (30600431)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードDOHaD / フルクトース / 妊娠栄養 / 卵巣 / エストロゲン / 生殖機能 / エピジェネティクス
研究成果の概要

フルクトースを与えた母獣から生まれた仔ラット(Fラット)の血中エストラジオールを定量したところ、対照群仔ラット(Cラット)に比べ有意に低いことが分かった。次に卵巣ステロイドホルモン合成酵素mRNA量及びタンパク量を解析した。その結果エストラジオール合成系分子である、StAR及びP450(17alpha) のmRNA量はCラットに比べ約60%に減少し、タンパク量の減少も観察された。またmRNA量に変化はなかったがP450aromタンパク量の減少が見られた。またFラット卵巣ではエストロゲン受容体の発現が低下しており、エストラジオールシグナルの低下が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「健康や疾患の素因は胎児期における栄養状態によって形成される」という新しい概念であるDOHaD説が提唱され、妊娠期の栄養状態が世代を超え、その子どもの将来にも大きく影響を及ぼすことが示唆されている。日本をはじめとする先進国において、妊婦のフルクトース摂取は増加の一途をたどっている。
近年のフルクトースの爆発的な消費量増加や疫学的な研究を鑑みると、次世代へ影響が及ぶことが強く示唆されているものの、メカニズムに関しては全く不明であるため、警鐘を鳴らすには至っていない。本研究はこれまで制限の無かった妊婦のフルクトース摂取に関して一石を投じることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Maternal fructose consumption down-regulates Lxra expression via miR-206-mediated regulation.2020

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki M, Munetsuna E, Yamada H, Ando Y, Mizuno G, Fujii R, Nouchi Y, Kageyama I, Teshigawara A, Ishikawa H, Suzuki K, Shimono Y, Hashimoto S, Ohashi K.
    • 雑誌名

      J Nutr Biochem

      巻: 14 ページ: 108386-108386

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2020.108386

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maternal fructose-induced oxidative stress occurs via Tfam and Ucp5 epigenetic regulation in offspring hippocampi.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada H, Munetsuna E, Yamazaki M, Mizuno G, Sadamoto N, Ando Y, Fujii R, Shiogama K, Ishikawa H, Suzuki K, Shimono Y, Ohashi K, Hashimoto S
    • 雑誌名

      FASEB journao

      巻: 33 号: 10 ページ: 11431-11442

    • DOI

      10.1096/fj.201901072r

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maternal high-fructose intake increases circulating corticosterone levels via decreased adrenal corticosterone clearance in adult offspring.2019

    • 著者名/発表者名
      Munetsuna E, Yamada H, Yamazaki M, Ando Y, Mizuno G, Hattori Y, Sadamoto N, Ishikawa H, Ohta Y, Fujii R, Suzuki K, Hashimoto S, Ohashi K
    • 雑誌名

      Journal of nutritional biochemistry

      巻: 67 ページ: 44-50

    • DOI

      10.1016/j.jnutbio.2019.01.016

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Maternal fructose intake disturbs ovarian estradiol synthesis in rats2018

    • 著者名/発表者名
      Munetsuna E, Yamada H, Yamazaki M, Ando Y, Mizuno G, Ota T, Hattori Y, Sadamoto N, Suzuki K, Ishikawa H, Hashimoto S, Ohashi K.
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 印刷中 ページ: 1231-1239

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2018.04.006

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 母獣フルクトース摂取が仔のエストラジオール合成に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      宗綱栄二、山田宏哉、山崎未来、安藤嘉崇、水野元貴、 貞本奈緒、鈴木康司、石川浩章、大橋鉱ニ
    • 学会等名
      日本DOHaD学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Excess maternal fructose consumption affects estradiol synthesis in rat offspring2019

    • 著者名/発表者名
      Eiji Munetsuna, Hiroya Yamada, Mirai Yamazaki, Yoshitaka Ando, Genki Mizuno, Yuji Hattori, Nao Sadamoto, Koji Suzuki, Hiroaki Ishikawa, Shuji Hashimoto, Koji Ohashi
    • 学会等名
      国際DOHaD学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi