• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

需要拡大に向けた新規なコメ品質特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

木村 映一  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 上級研究員 (40391461)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードイネ / 業務用米 / 水稲 / 米
研究成果の概要

業務用米の特性を評価する方法と、その特性が生じる要因について明らかにした。まずテンシプレッサーを用いて、種々の業務用米の特性を精度よく検出する方法を明らかにした。そして種々の業務用米について分析を行い、業務用米に必要な外硬内軟特性が生じる要因と考えられる性質を明らかにした。さらに、詳細なアミロース含量分析と炊飯米の物性との相関や、肥培管理による品質の変化が品種により異なることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、現在消費量が増加している業務用炊飯米の品質評価に応用することができ、育種段階にある水稲についても、今回示した業務用米品種を評価する数値を基にして、業務用米適性を評価できる可能性がある。こうした成果は業務用米の需要を増加させることに繋がり、農業に貢献することができる。詳細なアミロース含量の解析結果については、これまでにない新しい知見であり、今後論文発表することで学術面での貢献とする。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 炊飯米のテンシプレッサーを用いた物性評価条件の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木村映一 濱頭葵 金達英 野々上慈徳 後藤明俊 梅本貴之
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi