研究課題/領域番号 |
18K05504
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
稲垣 瑞穂 岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (50626356)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | ロタウイルス / ラクトフォリン / 牛乳 / 感染予防 / 糖鎖 / ウイルス / 感染症予防 / 乳幼児 / 予防 / 受動免疫 / ウイルス感染 / 細胞恒常性 |
研究成果の概要 |
牛乳乳清に含まれるラクトフォリン(LP)はヒトロタウイルス(HRV)感染を強く抑制する。本研究では「LPの示す抗HRV活性に関与する糖鎖基盤構造の解明」と「LPの示す初期感染阻害点の把握」を試みた。その結果、LPのO結合型糖鎖に含まれるN-アセチルラクトサミン構造の抗HRV活性への関与が示唆された。合わせて、LPの阻害機構は、これまでに報告してきたウイルスの転写・翻訳阻害だけでなく、ウイルスの宿主細胞への吸着も阻害する可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新生児は生後2ヶ月から様々なワクチン接種を受ける。ワクチン接種は感染予防おいて重要な役割を果たすが、同時に、新生児の未熟な免疫系の負担となる。本研究では、乳幼児の罹患率が非常に高いロタウイルス下痢症に対して牛乳成分(ラクトフォリン)の感染阻害効果と阻害メカニズムを検証している。この検証は、ウイルス感染を宿主細胞の恒常性破綻ととらえると、乳成分を用いた細胞恒常性の維持機能の解明とも言える。本研究で得られる知見は、調製粉乳・乳幼児ケア食品への乳素材の添加、ウイルスの複製阻害方法の開発、乳素材による細胞恒常性の強化などへの応用が期待できる。
|