研究課題/領域番号 |
18K05515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38050:食品科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
中村 浩蔵 信州大学, 学術研究院農学系, 准教授 (20345763)
|
研究分担者 |
中嶌 岳郎 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (30581011)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 抗ストレス / 機能性食品 / 神経活動 / テレメトリー法 / 血圧 |
研究成果の概要 |
本研究では、テレメトリー法で自律神経活動と血圧を測定、内因性ストレス物質を分析し、抗ストレス食品成分(GABA、テアニン、アセチルコリン(ACh)、ラクトイルコリン、イソクエルシトリン(IQ)、ゲニポシド酸(GEA))が自律神経活動を介して生体へ与える影響を調査した。試験動物には正常血圧のスプラーグ・ドーリーラットと高血圧自然発症ラット(SHR)およびSHRの正常血圧対照であるウィスター京都(WKY)ラットを用いた。その結果、ACh、IQ、GEAで効果が見られ、WKYラットよりSHRでより強い作用がみられた。この効果の差異には交感神経活動の亢進と圧受容反射機能が関与していると考察された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって抗ストレス食品成分が正常血圧状態では作用しにくく、交感神経活動が亢進した高血圧状態でより効果が高い可能性が示され、抗ストレス食品の安全利用のための知見を提供することができた。
|