• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒスタミンは脂質酸化物の関与で生成するか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K05521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

田中 竜介  宮崎大学, 農学部, 教授 (30399654)

研究分担者 幡手 英雄  宮崎大学, 農学部, 教授 (10325730)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードヒスタミン / ヒスチジン / アミノ酸 / アルデヒド / 脂質酸化 / HPLC / 脂質酸化物 / ジペプチド / 生体アミン / 水産物 / 品質劣化
研究成果の概要

本研究ではヒスタミンの生成において脂質酸化物が関与するかどうかについて検討を行った。脂質酸化物としては様々なアルデヒド類に着目した。アルデヒド類とヒスタミンの前駆物質であるヒスチジンの反応性について検討を行った結果、反応性が高いアルデヒドは分鎖構造、二重結合を持つ炭素数6または7のアルデヒド類であった。これらのアルデヒドは植物油、畜肉、魚肉に含まれる脂肪酸の酸化によって生成されるため、品質が劣化した食品ではその存在が予測される。なお、これらの反応によってヒスタミンそのものの確認には至らなかったが、反応条件などを変化させることによりヒスタミン生成の可能性が予測される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒスタミンは食品の品質劣化に伴い増殖するヒスタミン生成菌によってヒスチジンから生成されると言われている。しかし、ヒスタミンの生成はこの生成菌によるものだけではなく、他の要因も提唱されている。本研究はヒスタミンの新たな生成機構を解明するものであり、その要因として脂質酸化物の関与を示した。2020年11月に「カツオ節だしパック」の煮過ぎによってヒスタミン中毒が発生すると言う事例があったが、本研究結果はその原因の一端を示すものとして考えられ、その原因を解明する一つの参考データとなることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Analysis of Phytosterol, Fatty Acid, and Carotenoid Composition of 19 Microalgae and 6 Bivalve Species2020

    • 著者名/発表者名
      Hikihara R, Yamasaki Y, Shikata T, Nakayama N, Sakamoto S, Kato S, Hatate H, Tanaka R
    • 雑誌名

      Journal of Aquatic Food Product Technology

      巻: 29 号: 5 ページ: 461-479

    • DOI

      10.1080/10498850.2020.1749744

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ability of Three Kind of Imidazole Dipeptides, Carnosine, Anserine, and Balenine, to Interact with Unsaturated Fatty Acid-Derived Aldehydes and Carbohydrate-Derived Aldehydes2019

    • 著者名/発表者名
      Mori Akihiro、Hatate Hideo、Tanaka Ryusuke
    • 雑誌名

      International Journal of Peptide Research and Therapeutics

      巻: - 号: 3 ページ: 1651-1660

    • DOI

      10.1007/s10989-019-09975-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of Biogenic Amines in Fish Meat and Fermented Foods Using Column-Switching High-Performance Liquid Chromatography with Fluorescence Detection2018

    • 著者名/発表者名
      Ishimaru Mami、Muto Yuma、Nakayama Akari、Hatate Hideo、Tanaka Ryusuke
    • 雑誌名

      Food Analytical Methods

      巻: 12 号: 1 ページ: 166-175

    • DOI

      10.1007/s12161-018-1349-0

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of histidine-containing dipeptides in twelve marine organisms and four land animal meats by hydrophilic interaction liquid chromatography with ultraviolet detection2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Akihiro、Hikihara Risako、Ishimaru Mami、Hatate Hideo、Tanaka Ryusuke
    • 雑誌名

      Journal of Liquid Chromatography & Related Technologies

      巻: 41 号: 13-14 ページ: 849-854

    • DOI

      10.1080/10826076.2018.1526803

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi