• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低アレルゲン性リン酸化抗原による経口免疫寛容誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05531
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

片山 茂  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (30443922)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード免疫寛容 / アレルギー / 分子修飾 / リン酸化 / 食物アレルギー / 樹状細胞
研究成果の概要

本研究では、より安全で有効性の高い経口免疫寛容誘導剤の開発を目指し、低アレルゲン性リン酸化抗原の免疫寛容誘導機構を解明することを目的とした。その結果、蕎麦主要抗原Fag e 2のリン酸化は腸管免疫系における樹状細胞のTLR9の活性化を介してIL-6の産生増加、さらにはTfh由来IL-21の産生増加によりIgA産生が増強されることが示唆された。一方、アレルゲンへのリン酸化はエピトープ部位のマスキングによりIgE結合能が低下し、マスト細胞の脱顆粒反応を抑制させるが、リン酸修飾が少ないペプチド断片では完全な反応抑制にまで至らないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アレルギー疾患に対する治療は未だ確立されていない。近年「食べて治す」という免疫寛容誘導を利用した経口減感作療法が注目されているが、アレルギー原因物質(アレルゲン)を摂取させる方法であるため、アナフィラキシー等の重篤な副反応の誘発リスクがあり、標準的治療法とは成り得ていない。本研究では、ソバ主要アレルゲンのアレルギー性はリン酸化により低減化し、ソバアレルギーモデルマウスに一定期間摂取させたところ、アレルギー反応を効果的に抑制させることを明らかにした。本研究で得られた知見はより安全で有効性の高い経口免疫寛容誘導剤の開発に貢献することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ソバ主要アレルゲンFag e 2 の消化性はリン酸化により向上し、その酵素分解物はFag e 2 感作ソバマウスのアレルギー反応を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      Ahmad M. Al Athamneh, Yuta Suzuki, Soichiro Nakamura, Shigeru Katayama
    • 雑誌名

      日本食品化学学会誌

      巻: 27 号: 2 ページ: 67-75

    • DOI

      10.18891/jjfcs.27.2_67

    • NAID

      130007893541

    • ISSN
      1341-2094, 2189-6445
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ソバ主要グロブリンアレルゲンFag e 1 のリン酸化によるTfh 細胞活性化を介したIgE 反応軽減効果を有する抗原特異型免疫調節剤の調製2019

    • 著者名/発表者名
      Ahmad M. Al Athamneh, Supatta Chawalitpong, Yuta Suzuki, Daiki Yamaguchi, Soichiro Nakamura, Shigeru Katayama
    • 雑誌名

      日本食品化学学会誌

      巻: 26 号: 2 ページ: 91-98

    • DOI

      10.18891/jjfcs.26.2_91

    • NAID

      130007696216

    • ISSN
      1341-2094, 2189-6445
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced Anti-Allergic Activity of Milk Casein Phosphopeptide by Additional Phosphorylation in Ovalbumin-Sensitized Mice2019

    • 著者名/発表者名
      Lebetwa Ntshepisa、Suzuki Yuta、Tanaka Sachi、Nakamura Soichiro、Katayama Shigeru
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 号: 4 ページ: 738-738

    • DOI

      10.3390/molecules24040738

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Oral Immunotherapy with a Phosphorylated Hypoallergenic Allergen Ameliorates Allergic Responses More Effectively Than Intact Allergen in a Murine Model of Buckwheat Allergy2018

    • 著者名/発表者名
      Katayama Shigeru、Yamaguchi Daiki、Suzuki Yuta、Athamneh Ahmad M. Al、Mitani Takakazu、Satoh Rie、Teshima Reiko、Mine Yoshinori、Nakamura Soichiro
    • 雑誌名

      Molecular Nutrition & Food Research

      巻: 62 号: 21 ページ: 1800303-1800303

    • DOI

      10.1002/mnfr.201800303

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] リン酸修飾Fag e 2のIgA産生促進を介したソバアレルギー軽減作用2020

    • 著者名/発表者名
      鈴木湧太,山口大樹,中村宗一郎,片山茂
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リン酸修飾がソバ主要アレルゲンFag e 2の好塩基球脱顆粒に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      日比野佑香,鈴木湧太,Lebetwa Ntshepisa,中村宗一郎,片山茂
    • 学会等名
      日本食品化学学会第25回総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Anti-viral and anti-allergic activities of highly phosphorylated casein phosphopeptide2019

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Katayama
    • 学会等名
      2019 AOCS Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Effects of phosphorylation on the structure and enzymatic digestibility of buckwheat allergen, Fag e 22018

    • 著者名/発表者名
      Ahmad Athamneh, Takakazu Mitani, Soichiro Nakamura, Shigeru Katayama
    • 学会等名
      ISNFF2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi