• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硫酸化糖鎖を介した細胞外マトリクスによる消化管機能調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05553
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

矢部 富雄  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (70356260)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード細胞外マトリクス / 腸管オルガノイド / グリコサミノグリカン / 食物繊維 / プロテオグリカン / 小腸絨毛
研究成果の概要

消化管を構成する上皮細胞によって生成される細胞外マトリクス(ECM)の機能として,硫酸化糖鎖を介した消化管の機能調節が予想された。そこで,マウス由来腸管オルガノイドを作成し,非吸収性食品成分であるペクチンを指標として,機能調節の分子機構の解明を試みた。その結果,三次元培養した腸管オルガノイドのみならず,ハイスループットを志向した二次元腸管オルガノイドの構築には成功したものの,硫酸化糖鎖の関与する分子機構の解明には至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品成分の機能性を評価する際に,今後は動物愛護の観点から動物実験を十分に実施できなくなることが予想されるが,本研究課題において構築した二次元腸管オルガノイドを用いた機能性評価法は,in vitroとin vivoの要素を合わせ持つことから,将来の食品科学分野における機能性評価法として非常に有用である。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Evaluation of the effect of salmon nasal cartilage-derived proteoglycan on intestinal epithelial cells by mouse enteroid2019

    • 著者名/発表者名
      Tomio Yabe, Ritsuko Hosoda-Yabe and Kenichi Ito
    • 学会等名
      11th International Conference on Proteoglycans
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 食物繊維から腸管へのメッセージ~多糖類に秘められた化学情報~2019

    • 著者名/発表者名
      矢部富雄
    • 学会等名
      日本生化学会北陸支部シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi