• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスクリプトームビッグデータ解析を活用した高油脂生産Coccomyxaの創生

研究課題

研究課題/領域番号 18K05561
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関中央大学

研究代表者

笠井 由紀  中央大学, 研究開発機構, 専任研究員 (20416572)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバイオディーゼル / 単細胞性緑藻 / トランスクリプトーム / ゲノム編集 / セルフクローニング / Coccomyxa属緑藻 / 生物学的封じ込め / 油脂蓄積 / ストレス応答 / 転写活性解析 / ゲノム編集技術 / 遺伝子破壊 / DYRK遺伝子 / TOR遺伝子 / RNA-seq
研究成果の概要

CoccomyxaのDYRK1変異株は野生株の2倍の速度で油脂を生産する。トランスクリプトーム解析の結果、DYRK1変異株では油脂合成に関与する複数の遺伝子の転写活性が野生株よりも速いタイミングで変動していることが明らかとなった。DYRK1変異株を分子育種の親株にするために、CRISPR/Cas9でDYRK1のみを破壊した株を作製した。また、硝酸塩要求性を導入し生物学的封じ込めが可能な株の作製にも成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果はCoccomyxa属以外の微細藻類にも適用可能であり、微細藻が生産するバイオディーゼルの産業利用を促進することで化石燃料の使用量を減らしCO2排出削減に貢献することができる。また、本研究成果は油脂以外の機能性物質生産にも適用可能で、微細藻類を利用した有用物質生産の産業利用を促進することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] GUSリポーター遺伝子を用いた単細胞性緑藻Coccomyxaのプロモーター活性評価2019

    • 著者名/発表者名
      大迫香穂、笠井由紀、阿部淳、高木さつき、井出曜子、原山重明
    • 学会等名
      生物工学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi