• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

接ぎ木を利用した人為的「枝変わり」作出法の発展応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

葛西 厚史  弘前大学, 農学生命科学部, 研究機関研究員 (80633982)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード接ぎ木 / エピゲノム編集 / RdDM / NBT
研究成果の概要

① エピゲノム編集の効率化 DNAメチル化誘導への関与が知られている24 nt siRNAsを優先的に産生する(元のsiRNA供与体と比べおよそ1.5倍程度増)改良siRNA(small interference RNA)供与体を作出した。また、モデル系からエピゲノム編集を発動させるには、穂木・台木の太さを統一するなど接ぎ木を効率的に行う必要があると判明した。
②汎用的活用化 既存のジャガイモ栽培品種5種類について根からの再分化体を獲得できた。
③適用植物種の拡張-リンゴへの応用- リンゴでの根からの再分化及び培養を経ず植物体の根から直接「ひこばえ」を誘導する技術を確立した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らが開発した世界初のイノベーション育種技術「接ぎ木を利用したエピゲノム編集体獲得法」の実用化に向け、効率化、汎用性および対象作物種の範囲拡張について調査したことにより、栄養繁殖作物における革新的な品種改良技術となりうるか検討できた。今後さらなる研究を実施することにより育種期間の長い果樹などの品種改良を通して多くの関連産業(種苗・生産・加工・製造・輸送など)の発展に貢献するものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 新育種技術(接ぎ木を利用したRdDM)によるリンゴ品種改良に向けた研究2019

    • 著者名/発表者名
      菅野あゆみ 葛西厚史 原田寿晴 原田朋子 羽場佳菜湖 原田竹雄 野呂治 赤田辰治
    • 学会等名
      日本育種学会 第135回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi