研究課題/領域番号 |
18K05582
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39010:遺伝育種科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
大山 暁男 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 上級研究員 (10355612)
|
研究分担者 |
松尾 哲 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, チーム長 (20414675)
諏訪部 圭太 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50451612)
加賀谷 安章 三重大学, 地域イノベーション推進機構, 准教授 (20335152)
宮武 宏治 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 野菜花き研究部門, 主任研究員 (70442754)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | トマト / 収量 / バイオマス / 総乾物生産量 |
研究成果の概要 |
収量QTL領域が分離したNILsを用いて収量構成要素解析を行った。その結果、多収性QTLを含むNILにおいて、生鮮果実収量および総乾物生産量の有意な増大が観察された。この結果は、総乾物生産量が増大することにより生鮮果実収量の増大がもたらされることを示唆している。また、生長解析の結果により、栽培生理的な収量増大メカニズムが解明された。NILsのRNA-seq変異解析等により、原因遺伝子候補を見出し、証明実験のためのゲノム編集用ベクターの構築を行った。これらベクターを用いたトマトおよびシロイヌナズナの形質転換により、シロイヌナズナの形質転換体が得られ、現在表現型を観察している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
光合成による同化産物(バイオマス量)の増大に関わる遺伝的要因については、極めて知見に乏しい。イネ等主要穀類では一部例があるが、双子葉植物では知る限りでは例が無い。本研究により、トマトにより初めてその遺伝子座が見出され、遺伝子座の効果が統計的に証明され、その効果が栽培生理学的に解明された点が第一の学術的意義となる。さらには、その候補遺伝子が同定された点も挙げられる。この遺伝子座の導入により、トマトの収量改善はもとより、さらには候補遺伝子が明らかになる事により、他のナス科植物並びに双子葉植物の収量を改変しうる可能性が提示できた点が第一の社会的意義となる。
|