研究課題/領域番号 |
18K05619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中野 道治 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 特任助教 (40705159)
|
研究分担者 |
草場 信 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (20370653)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | キク / 野生種 / 自家和合性 / ポジショナルクローニング / 自然変異 / キクタニギク / RNA-seq解析 / リシークエンス解析 / マッピング / 野生ギク / ゲノム解析 |
研究成果の概要 |
キクタニギクのAEV02系統に見つかった自家和合性遺伝子座Csc1の原因遺伝子同定を目指した。自家不和合性系統との交雑に由来するBC1F1集団等を用いて解析を進めた結果、Csc1遺伝子座候補領域は850kbの範囲に絞り込まれた。この領域には18個の遺伝子があり、その中にはシロイヌナズナでS遺伝子座をコードするSRKのホモログが2個含まれていた。SRKホモログの一つSLPK_Rは柱頭で発現し、その発現は自家和合性系統では見られなかった。また自家和合性系統のSLPK_Rコード領域にナンセンス変異と考えられる変異が見つかった。これらの結果より、SLPK_Rが原因遺伝子候補として考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
キク属は自家不和合性であり、このことがキク育種を困難としている一因である。以前の研究で自家和合性変異体を単離し、その変異を利用することで純系化したモデル系統Gojo-0の育成が行われてきたが、変異の実体は不明であった。本研究によりキク属で初めての自家和合性変異の実体解明に近づくことができたが、今後、この変異に関わる詳細な機構を明らかにすることができれば、キク育種に自家和合性を導入することで新たな育種システムの開発につながると期待される。またキク科では自家不和合性の詳細なメカニズムは明らかにされておらず、本研究の結果を元にキク科の自家不和合性機構の解明につながることが期待される。
|