• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝工学によるアスコルビン酸強化植物の作出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

藤川 愉吉  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 講師 (10506687)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアスコルビン酸 / 代謝工学 / 過剰発現 / 生合成酵素 / アセロラ / 遺伝子発現 / 共発現 / アスコルビン酸の強化 / 植物 / 局在解析 / 酵素 / プロモーター / 遺伝子組換え
研究成果の概要

植物のアスコルビン酸(AsA)強化を目標に、AsA生合成酵素の発現を試みた。その結果、6つのAsA生合成酵素のうち、上流3つの酵素の共発現が、細胞内のAsA強化に重要であることを明らかにした。しかし、構成的高発現プロモーターであるカリフラワーモザイクウイルスCaMV35Sによる構成的過剰発現では、一過的過剰発現に比べてAsAが強化されない可能性が示唆された。またAsA生合成の最終酵素であるGalLDHについて、アセロラMgGalLDHのN末端領域にミトコンドリア局在シグナルが存在することを明らかにした。しかし、MgGalLDHの局在改変だけでは、植物のAsAを強化できない可能性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アスコルビン酸(ビタミンC, AsA)は活性酸素種に対する主要な抗酸化物質であり、植物生産の量的・質的強化に重要な役割を果たしている。AsAの生合成に着目した研究成果により、植物のAsA生合成強化に重要な酵素の候補を明らかにした。代謝工学的なアプローチによるAsA生合成の強化は、強光、乾燥、塩、低温、高温などの環境ストレスに対して植物生産が低下しない作物育種への応用が期待できる。また植物は様々な二次代謝産物を生産しているため、将来的には、植物における機能性物質の産生向上に関する応用展開に役立つことが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Exogenous proline has favorable effects on growth and browning suppression in rice but not in tobacco2019

    • 著者名/発表者名
      Suekawa Marina、Fujikawa Yukichi、Esaka Muneharu
    • 雑誌名

      Plant Physiology and Biochemistry

      巻: 142 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.plaphy.2019.06.032

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High levels of expression of multiple enzymes in the Smirnoff-Wheeler pathway are important for high accumulation of ascorbic acid in acerola fruits2019

    • 著者名/発表者名
      Suekawa Marina、Fujikawa Yukichi、Inoue Akari、Kondo Takayuki、Uchida Eriko、Koizumi Takeshi、Esaka Muneharu
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 印刷中 号: 9 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1608808

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] トマトのアスコルビン酸生合成改変による アスコルビン酸強化2019

    • 著者名/発表者名
      北村風花、國川彩香、坂本真吾、末川麻里奈、藤川愉吉、江坂宗春
    • 学会等名
      第34回 バイオテクノロジー研究成果発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] アセロラにおけるアスコルビン酸生合成酵素遺伝子群の高発現に関する解析2019

    • 著者名/発表者名
      末川麻里奈,井上明香里,近藤隆之,藤川愉吉,内田絵理子,小泉雄史,江坂宗春
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Elucidation of high accumulation mechanism of ascorbic acid in Acerola (Malpighia glabra)2019

    • 著者名/発表者名
      Yukichi Fujikawa, Marina Suekawa, Muneharu Esaka
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物におけるアスコルビン酸生合成経路に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      末川麻里奈, 北村風花, 末永綾希, 井上明香里, 近藤隆之, 藤川愉吉, 江坂 宗春
    • 学会等名
      第33回バイオテクノロジー研究成果発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi