• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビワがんしゅ病抵抗性遺伝子候補の探索、およびその活用

研究課題

研究課題/領域番号 18K05624
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

福田 伸二  佐賀大学, 農学部, 准教授 (70503770)

研究分担者 永野 幸生  佐賀大学, 総合分析実験センター, 准教授 (00263038)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードビワ / 抵抗性 / 育種 / DNA / 遺伝子 / 早期選抜 / がんしゅ病
研究成果の概要

本研究は、ビワ栽培において最も重大な病害であるビワがんしゅ病に対するビワの抵抗性遺伝子を同定することを目的とした。がんしゅ病Aグループ菌に対するビワの抵抗性は、ビワの第10連鎖群に座乗し、SCY1-like protein 2、disease resistance protein RPM1およびpentatricopeptide repeat-containing protein At5g40410の3種に絞ることができた。また、Cグループ菌に対する抵抗性遺伝子は、omega-3 fatty acidとacyl-lipid omega-3 desaturaseの2つに絞ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ビワ栽培において最も重大な病害を引き起こすビワがんしゅ病に対するビワの抵抗性遺伝子を同定するために行った。その結果、ビワがんしゅ病には複数のレースが存在し、各レースに対するビワの反応も異なることから、複数の抵抗性遺伝子を見つける必要があった。研究の結果、Aグループ菌に対するビワの抵抗性遺伝子を3つに絞ることができた。また、Cグループ菌に対するビワの抵抗性は、2つの遺伝子に絞ることができた。これらの候補遺伝子中のCAPsマーカーにより、抵抗性個体と罹病性個体を効率よく選抜することができるようになり、ビワ育種が大きく前進した。

報告書

(1件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi