• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピートモスの代替培養土として竹材を利用する

研究課題

研究課題/領域番号 18K05629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

札埜 高志  兵庫県立大学, 緑環境景観マネジメント研究科, 講師 (40314249)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード竹粉 / 培養土 / 肥料 / 園芸植物 / 大塚A処方 / 液肥 / ダイアンサス / 竹パウダー配合土 / 発酵 / 微生物相 / 土壌分析 / 点滴潅水施肥 / 放置竹林 / 環境保全 / 焼却処分 / 鉢物生産
研究成果の概要

日本では、放棄された竹林の拡大が深刻な問題となっていまする。竹林のさらなる拡大を抑制するために、竹材の新たな利用法が模索されています。 本研究では、園芸植物の栽培において竹材を培養土として利用できるか検討しました。20種類の花卉の種子を園芸培養土あるいは竹粉に播いたところ、すべての花卉でその発芽率は土壌の種類の影響を受けませんでした。竹粉で栽培したフレンチマリーゴールド、パンジーおよびイチゴの植物体の成長は、園芸培養土で栽培した個体よりも劣る傾向を示しましたが、竹粉に堆肥を加えることで改良されました。 これらの結果は、竹材を園芸培養土として利用できることを示しています。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、管理放棄された竹林が多くなり、全国の竹林面積は年々増加しています。放置竹林の拡大は、地域景観の劣化、生物多様性の悪化、野生動物による農産物の被害や土砂災害などをもたらしていると言われています。放置竹林の拡大を抑制するためには、竹材を消費する新たな用途を考案する必要があると思われます。そこで、我々は竹粉だけの培養土で園芸植物を栽培することができることみいだしました。このような研究は国内外でも他にみあたりません。家庭の一般廃棄物として処分可能な竹粉培養土が実用化できれば、竹材に新たな需要が生じ、管理放棄される竹林面積の拡大を抑制できると考えています。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Bamboo powder with liquid fertilizer as a growth substrate for French marigold.2020

    • 著者名/発表者名
      Fudano, T., M. Toyoda, M. Kaneko and M. Tabuchi.
    • 学会等名
      The 3rd Asian Horticultural Congress 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 竹粉混入培養土での花苗生産に適した施肥方法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      札埜高志・豊田正博・金子みどり・田淵美也子
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 竹粉による土壌リサイクルの可能性とリサイクル土壌の微生物相について.2019

    • 著者名/発表者名
      札埜高志・菊川裕幸・豊田正博・金子みどり・田淵美也子.
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi