• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物方言と民俗利用、栽培生態特性から有用植物の伝播過程と保全法を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K05696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39060:生物資源保全学関連
研究機関愛媛大学 (2023)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 (2018-2022)

研究代表者

徳岡 良則  愛媛大学, 社会共創学部, 助教 (20442725)

研究分担者 岡 三徳  東京農業大学, その他部局等, 教授 (10354028)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード植物方言 / 境木 / 在来品種 / 野生植物 / 植物民俗 / 文化伝播 / 農業生物多様性 / 農業遺産 / 歴史生態学 / 生垣 / 工芸作物 / 文化的景観 / 伝統作物 / 段畑 / 民俗利用 / 栽培体系 / 遺伝資源保全
研究成果の概要

畑地境界に残る境木、生垣に用いられる草種、樹木や稲品種について、植物方言、利用、栽培特性を多角的に評価することで有用植物の伝播過程の推定や植物資源の効率的な保全方法の検討を進めた。評価対象とした植物資源の多くは人が人為的に導入したものであり、その他の野生植物も人里近くで人の手で利用、管理されてきた共通性を持つ。一連の成果からは、現在も地域の古老が記憶する植物方言は様々な資源植物の導入や利用の歴史を内包しており、利用、栽培特性とも照らし合わせることで、これまで知られていなかった在来知の掘り起こしが可能となることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

急速に進む過疎、高齢化により、伝統的な地域の暮しの中で伝えられてきた植物資源やその利用管理のための在来知の多くが消失の危機にある。これら植物資源や在来知は、現在の集約的な農林業の普及前に、地域の環境条件の中で世代を越えて、改良されながら伝えられてきたものであり、持続可能な資源利用のための知見を多く内包していると期待される。また旧来の資源利用やそれが形作る地域の景観そのものを観光や教育に活用することも現在、活発になっており、これら植物資源と在来知の保全は急務と言える。本課題の成果は、このような植物資源と在来知の保全を効率的に進めるための視点と分析方法を提示した点に学術的、社会的意義がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Different divergence processes of isoglosses of folk nomenclature between wild trees and rice landraces imply the need for different conservation planning based on the type of plant resources2024

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Yoshinori、Seo Mincheol、Hayakawa Hiroshi、Yamasaki Fukuhiro、Kimura Kenichiro、Takashima Kenji、Hashigoe Kiyokazu、Matsui Hiromitsu、Oka Mitsunori
    • 雑誌名

      Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine

      巻: 20 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s13002-024-00675-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anthropogenic legacies shaping the present composition of demarcation trees in a temperate upland field landscape in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Tokuoka、Kenichiro Kimura、Mitsunori Oka
    • 雑誌名

      Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine

      巻: 18 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1186/s13002-022-00543-7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Diversity and distribution of climbing plants under different anthropogenic disturbance regimes in a forest-orchard mosaic landscape in southwestern Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Y and Hashigoe K
    • 雑誌名

      Folia Geobotanica

      巻: in press 号: 1 ページ: 37-47

    • DOI

      10.1007/s12224-022-09408-z

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial distribution patterns and ethnobotanical knowledge of farmland demarcation tree species: a case study in the Niyodo River area, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Y, Yamasaki F, Kimura K, Hashigoe K, Oka M
    • 雑誌名

      Sustainability

      巻: 12 号: 1 ページ: 348-348

    • DOI

      10.3390/su12010348

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tracing chronological shifts in farmland demarcation trees in southwestern Japan: implications from species distribution patterns, folk nomenclature, and multiple usage2019

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Y, Yamasaki F, Kimura K, Hashigoe K, Oka M
    • 雑誌名

      Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宇和海沿岸の段畑に維持されてきた外来イネ科草本ベチベルソウの 生態および農業上の特性に関する予備評価2018

    • 著者名/発表者名
      Tokuoka Y, Kamo T, Kimura K, Hashigoe K, Oka M
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 29 号: 0 ページ: 1-9

    • DOI

      10.24713/hitotoshizen.29.0_1

    • NAID

      130007580273

    • ISSN
      0918-1725, 2185-4513
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 愛媛県の米品種と樹木方言から植物資源の利用文化の分布境界を探る2022

    • 著者名/発表者名
      徳岡良則・早川宗志・ 山﨑福容・木村健一郎・高嶋賢二・橋越清一・松井宏光・岡三徳
    • 学会等名
      植生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 愛媛県大洲市肱川沿いの畑地に遺る境木の樹種組成とその利用2018

    • 著者名/発表者名
      徳岡良則、木村健一郎、橋越清一、岡三徳
    • 学会等名
      植生学会第23回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 畑地利用のローカル戦略 - 樹木のある畑地景観のつくり方・つかい方(伊谷樹一編・生態人類学は挑む Session 4 つくる・つかう)2023

    • 著者名/発表者名
      大久保悟・ 徳岡良則
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi