• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関東地方の里山ランドスケープにおける生物文化多様性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K05704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小柳 知代  東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 准教授 (80634261)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード生物文化多様性 / 植物資源利用 / 土地利用 / 里山 / 伝統的知識 / 景観変化 / 迅速測図 / 環境教育プログラム
研究実績の概要

本研究では、関東地方における生物多様性と文化多様性の対応関係を定量的に評価し、ランドスケープ構造の異なる地域ごとに生物文化多様性保全の鍵となる土地利用形態や文化的営みを明らかにすることを目的としている。関東地方の旧市町村を単位として、明治時代の土地利用の違いをもとにランドスケープタイプ区分を行い、2年目までに伝統的な土地利用形態が異なる地域間での潜在的に利用可能な野生植物資源の差異を明らかにした。また、3年目以降は、生物文化多様性保全の鍵となる土地利用形態や地域の文化的営みを明らかにすることを目的として、ランドスケープタイプの異なる地域ごとに、伝統知に関するアンケート調査や地域の文化と関連した環境教育プログラムの実践状況を調査した。なお、アンケート調査の手法(アンケート内容、対象者、実施方法等)については、既に関係性が構築できていた地域(福島県)で試行的に検証を行い、その有用性が明らかになったため(小柳他 2024)、本研究の対象地でも適用することとした。3年目の年度途中から産休・育休の取得に伴い研究を一時中断し、今年度から調査を再開した。4つの異なるランドスケープタイプごとに、地域の自然資源との関わりが残されていると考えられる小規模小学校に通う小学生とその保護者、教職員を対象として、アンケート調査を実施した。地域ごとに幅広い年齢層の、かつ幅広い資源植物に関する伝統知の保有状況に関するデータを得ることができ、伝統知の消失実態とその要因や将来的な消失リスクを評価する上で重要なデータになることが期待される。次年度は、引き続き今年度得られたデータの解析を進めるとともに、追加調査を行なった各地域で実施されている環境教育プログラムの内容と地域の文化的営みとの関連性及びその効果について評価を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の目的の1つである(A)ランドスケープタイプごとの植物資源利用の多様性と土地利用形態との対応関係の解明については、当初予定していた通り2年間でデータ整備および解析を進めることができた。一方で、植物資源利用に関連する伝統知の消失実態把握(B)については、3年目に新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、対面でのインタビュー調査が困難になり、調査手法を変更した。また、3年目の年度後半から4年目にかけて、産時休暇・育児休暇を取得した。5年目の今年度は、予定していた調査を順調に進めることができ、複数地域での貴重なデータを取得することができた。ただし、一部地域のデータの取得が年度末になってしまったため、データ入力および解析が終了しておらず、次年度まで1年間研究期間を延長することにした。次年度には、伝統知の消失実態とその要因に関するデータ解析を進めるとともに、追加的なテーマとして、地域の文化と関連した環境教育プログラムの実践状況及びその効果についても検証していきたい。

今後の研究の推進方策

前述の通り、すでに今年度までに必要なデータが取得できたため、次年度はその解析と結果の取りまとめに注力していきたい。また、研究を進めていく段階で生じた新たな関連テーマ(地域の文化と関連した環境教育プログラムの実践状況及びその効果の検証)についても、追加的な調査を進めていく。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 戦後の山村における食用野生植物資源利用の変遷2024

    • 著者名/発表者名
      小柳知代, 松浦俊也, 古川拓哉, 小山明日香
    • 雑誌名

      日本森林学会誌

      巻: 106 号: 4 ページ: 77-87

    • DOI

      10.4005/jjfs.106.77

    • ISSN
      1349-8509, 1882-398X
    • 年月日
      2024-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 里山研究の新しい系譜-里山をフィールドとした環境教育の展開と今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      小柳知代・樋口利彦
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 82 ページ: 30-35

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中部地方の山村における移住者と出身者の山菜等の利用・交換パターン2023

    • 著者名/発表者名
      古川拓哉, 小柳知代, 松浦俊也, 鹿内彩子, 関山牧子
    • 学会等名
      第134回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 失われゆく食用野生植物に関する地域知と継承意欲:福島県只見町を事例に2021

    • 著者名/発表者名
      古川拓哉・小柳知代・松浦俊也・小山明日香
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 山菜や木の実の利用に関する地域知の継承実態の解明:環境教育への展開に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      小柳知代・松浦俊也・古川拓哉・小山明日香
    • 学会等名
      日本造園学会2021年度全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ntergenerational differences in local knowledge about wild edible plants in a rural mountainous village in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo F. KOYANAGI, Takuya FURUKAWA, Toshiya MATSUURA, Asuka KOYAMA
    • 学会等名
      2021 ESP Asia Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 昭和初期の関東地方の郷土料理からみた地域の自然と文化の関わり2020

    • 著者名/発表者名
      小柳知代・古川拓哉・吉田丈人・小川みふゆ
    • 学会等名
      日本環境教育学会第31回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 農山村における野生生物資源利用の年表作成を通した地域知の保全と活用2020

    • 著者名/発表者名
      小柳知代・松浦俊也・古川拓哉・小山明日香
    • 学会等名
      日本造園学会2020年度全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 失われゆく資源植物の知識に共通する生態学的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      小柳知代・松浦俊也・古川拓哉・小山明日香
    • 学会等名
      日本生態学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi