• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

消滅していく城下町の水路と池庭の名残りや記憶の残し方

研究課題

研究課題/領域番号 18K05706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

佐々木 邦博  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (10178642)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード城下町 / 庭園群 / 水路網 / 説明板 / 長野市松代町 / 甘楽町小幡 / 朝倉市秋月 / 柳川市 / 記憶の継承 / 伝統的景観 / 保存計画 / 保存
研究成果の概要

日本の都市の起源が城下町であることが多い。生活に必要な水を得るために、水路が引かれ、さらに庭に池を造ってきた。その水路網と池のある庭園群が残る城下町は少なくなっている。現状の確認と現状の政策、そして名残や記憶の残し方を探ることが目的である。
長野市松代町、群馬県甘楽郡甘楽町小幡、福岡県朝倉市秋月、柳川市、長崎県雲仙市国見町神代を調査した。いずれも、水路網は維持されていることが多いが、池庭の減少は進んでいた。個人所有の池庭は宅地化されたり、荒廃している場合が多い。記憶を残す方法はガイダンス施設の建設や説明板の設置であるが、ほとんど整っていないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

都市の個性を担う古い庭園と水路が消滅していく動きの中で、具体的に、いったい何を残していくことができるのか、どのようにして残していくのか、という点を明確にしていく必要がある。さらに、残していくことができない場合、今後どのように痕跡や名残りを都市の中に残せるのか、あるいは記録を社会に対して残していくことが可能なのか、これらの点を明確にすることが重要な学術的問いかけであり、社会的な意義である。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 城下町の庭園群に関する説明板などによる説明の実態について2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木邦博
    • 学会等名
      日本庭園学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 城下町の水路網と庭園群の現状と説明板の役割2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木邦博
    • 学会等名
      日本庭園学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi