• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

壁面緑化用コケパネルの病害調査と健全育成法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分39070:ランドスケープ科学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

古川 聡子  東京都立大学, 理学研究科, 助教 (00221565)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード都市緑化 / コケ類 / 法面 / スナゴケ / 壁面緑化 / コケパネル / 都市緑化植物 / 緑化植物病害 / コケパネル健全育成条件 / 植物病害
研究成果の概要

ヒートアイランド現象改善のための都市緑化資材として、コケ類、ツタ類に着目し基礎的な研究を行った。蘚苔類による緑化施工現場の調査では、多くの屋上面法面で軽度以上の障害が観察された。その中から数種の病原菌が単離されたが、大規模な障害の原因は病害よりも法面の角度や日照が影響を与えることが分かった。ツタ類に関しては、湿度、温度、日照がどのような環境であっても病害はほとんど観察されず植栽方法を検討することにより緑化資材として有効であることが改めて示唆された。イタドリに関しては、病害が広く観察されたが、成長が速く、全国いたるところで生育可能であることから緑化資材として適切である可能性が見いだされた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒートアイランド現象改善は、大都市の緊急課題であるが、気象庁がヒートアイランド現象の要因を評価したところ、建物の反射熱が大きな原因であり、従来主原因と考えられていたエアコン等の人工排熱は他の要因に比べると寄与の度合いが小さいことが分かった.
本研究は生物を使ったヒートアイランド改善を目的としたもので、適切な植物材料について一定の示唆が得られた。 また施工方法についても、検討できたことから、さらに研究を進めれば現実的な緑化に役立てられうる結果であると考える。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 多年生草本植物イタドリFallopia japonicaにおけるLasiodiplodia属菌の感染様式と地理分布2024

    • 著者名/発表者名
      中野美希、鈴木準一朗、古川聡子
    • 学会等名
      日本植物病理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi