研究課題/領域番号 |
18K05726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
辻 祥子 京都大学, 農学研究科, 研究員 (90791963)
|
研究分担者 |
石田 厚 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (60343787)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 熱放散 / 強光ストレス / 光阻害 / 光合成 / 外来種 / 光化学系II / 自然変動光 / 木本植物 / LES / 光合成(photosynthesis) / 光阻害(photoinhibition) / 強光ストレス(light stress) / 光防御(photoprotection) / ストレス応答(stress response) / 光合成色素(xanthophyll cycle) / 光合成色素 / キサントフィルサイクル / カロテノイド / ストレス応答 / 乾燥ストレス / 環境応答 / 環境適応 / 種間変異 / 水分生理 / 葉寿命 |
研究成果の概要 |
本研究では、小笠原諸島父島において強光・高温にさらされる夏季に、在来種および外来種を含む草本・木本23種類の植物に関して、異なる光強度下での葉の色素組成と機能形質の分析を行った。 在来種は外来種と比較してキサントフィル総量が多く、また、直達光下と暗条件下でのDPSが高い傾向があった。一方で、外来種のDPSは直達光下でも暗条件下でも低い傾向があり、外来種では葉の形態などの熱放散とは異なる機能形質でストレス環境に適応している可能性が示唆された。以上の結果から、外来種は在来種とは異なる環境適応戦略で強光乾燥ストレスに晒される小笠原諸島の生態系への侵略に成功していることが推測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、光阻害耐性に関わる形質の多様性をLESの一般的枠組みで捉えられるようになる。葉形質の間の関係性を明らかにし、植物の資源利用戦略を理解する上で、LESの概念の重要性は疑いようがない。しかし、個別の気象要因などによって強い制限を受ける分布制限域では、LESの一般化に合わない場面が出てくる(Harayama et al. 2016)。植物の進化の上で制約の多い乾燥地では、光阻害に関わると思われるLESに反した種の特殊化が見られる。本研究の成果により、光阻害耐性を他の形質との関係の中で捉え直し、植物形質のパターンに加えて、一般的なLESを提案することが可能になった。
|