• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギ花粉の飛散を抑制するスギ黒点病菌の遺伝的多様性と遺伝的集団構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

高橋 由紀子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60725266)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードスギ花粉症 / Sydowia japonica / スギ花粉飛散防止剤 / 微生物農薬 / 遺伝子攪乱 / マイクロサテライト / 分子生態 / 遺伝的多様性 / スギ黒点病菌 / 遺伝的構造 / 糸状菌
研究成果の概要

本研究は、スギ花粉飛散抑制のための微生物資材として注目されるスギ黒点病菌(Sydowia japonica)の日本国内における遺伝的多様性と遺伝的構造を明らかにするとともに、国内に自生するスギの遺伝的構造との関係を明らかにすることを目的とする。先行研究でスギの遺伝的構造を調査した天然林を中心にスギ黒点病菌の分布調査と菌株の採集を行い、20道府県56個所でスギ黒点病の発生を確認した。同菌の全ゲノム配列を解読し、DNAマーカー作成に資するゲノム情報を整備した。作成したDNAマーカーを用いて国内の菌株の遺伝子型を同定し、遺伝的構造を解析した結果、地域毎に個体群集団を形成していることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

国民の4割が罹患し、社会問題と化しているスギ花粉症の対策として、スギ雄花を選択的に枯死させるスギ黒点病菌(Sydowia japonica)を用いた花粉飛散抑制技術の開発が進められている。本菌を原体とするスギ花粉飛散防止剤の森林への大規模な空中散布が想定されているが、通常、微生物農薬は圃場のような管理された場所や森林内の一部を対象に使用されるのと異なり、自然環境下で生息する在来微生物群衆への遺伝子汚染が懸念される。今後想定されるスギ花粉飛散防止剤の散布に先立ち、スギ黒点病菌の遺伝的多様性を把握することは、微生物農薬の散布による遺伝子攪乱の影響評価を可能にするものである。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] スギ黒点病菌Sydowia japonicaのゲノム解析2020

    • 著者名/発表者名
      髙橋由紀子・升屋勇人
    • 学会等名
      日本菌学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi