• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カシノナガキクイムシは寒冷地に適応してナラ枯れを北方高標高地へ拡大させるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K05735
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

北島 博  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353662)

研究分担者 近藤 洋史  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353690)
齊藤 正一  山形県森林研究研修センター, 森林生態保全部, 主幹 (80502583)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードカシノナガキクイムシ / 耐寒性 / 過冷却点 / ナラ枯れ / 被害ポテンシャルマップ / 地域変異 / 北進 / 被害発生ポテンシャルマップ / ミズナラ / 高標高寒冷地 / 被害予測
研究成果の概要

カシノナガキクイムシ幼虫の過冷却点は、1月から3月にかけて有意に低下することを明らかにし、過冷却点が耐寒性の指標となることを示した。しかし、過冷却点の地理的変異は見られず、山形県の2月の最低気温が過冷却点の最高温度付近である-12℃を下回らないことから、過冷却点による越冬可能性地域の予測はできないと考えられた。一方、山形県内の異なる標高で越冬後の死亡率を調べた結果、標高の上昇につれて幼虫死亡率は高くなった。高標高域での死亡率の上昇は、積雪前の氷点下の出現が要因である可能性が考えられた。北海道渡島半島におけるナラ枯れ被害ポテンシャルマップを作成した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

カシノナガキクイムシの過冷却点は、1月から3月にかけて有意に低下することを明らかにしたことは、過冷却点による耐寒性の評価が可能であることを示した。しかし、青森から鹿児島までの個体群の過冷却点には有意な差が見らなかったことから、寒冷地への適応を議論するためにはさらに南の個体群での調査が必要であることも示した。一方、積雪前の氷点下の出現がカシノナガキクイムシの北方への分布拡大予測の要因の一つであるとの新たな知見を示した。北海道渡島半島におけるナラ枯れ被害ポテンシャルマップは、行政のナラ枯れ対策にも活用されると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] カシノナガキクイムシの過冷却点の地理変異2021

    • 著者名/発表者名
      北島博・斉藤正一
    • 学会等名
      第132回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] カシノナガキクイムシの過冷却点の地域変異2020

    • 著者名/発表者名
      北島博
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 山形県において近年発生した森林被害Ⅳ2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤正一・古澤優佳・千葉 翔
    • 学会等名
      東北森林科学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] カシノナガキクイムシの過冷却点の季節変化2019

    • 著者名/発表者名
      北島博、斉藤正一
    • 学会等名
      第130回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi