• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境指標生物としての地表徘徊性甲虫類の生活史戦略と飛翔形質の進化系列の関係

研究課題

研究課題/領域番号 18K05740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

渋谷 園実  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (50598232)

研究分担者 福田 健二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30208954)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード飛翔形質 / 繁殖型 / 食性 / 解剖 / 生活史戦略 / 系統解析 / 繁殖戦略
研究成果の概要

地表徘徊性甲虫類(オサムシ科)は、生息地の環境変化に鋭敏に反応するため、環境指標生物として、国内外でモニタリングされているが、そのデータを的確に解釈するには、出現種の生態にもとづき種組成や個体数の変化のメカニズムを考察する必要がある。そこで、野外調査と解剖を組み合わせることにより、広域に出現し捕獲頻度の高い57種の季節消長、飛翔能力、食性、繁殖型を明らかにし、生活史戦略を類型化した。
次に遺伝子解析を行い、それぞれの種の系統関係を明らかにし、さらに祖先復元を行った。その結果、祖先種は飛翔能力があり、食性は肉食と推定された。飛翔性も食性も、異なった族で独立に進化した収束進化がみられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地表徘徊性甲虫類(オサムシ科)は、1つの科で非常に幅広い生態を示した。飛翔性は、後翅が短翅に退化しているもの、発達した長翅を有しながら飛翔筋が退化して飛べないもの、高い飛翔性を示すものまであり、食性も肉食のものから植食のものまであった。繁殖様式も、春繁殖型・秋繁殖型に加え、小卵多産型のものから大卵少産型のものまであった。また、系統解析からその多様な生態の分化過程が明らかになった。現在も後翅の退化が進行中の種がいる可能性があり、学術的に興味深い分類群である。
応用面としては、本分類群は環境指標生物として調査されているが、今回明らかになった知見を活かすことでその調査結果の解読への寄与が期待される。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Life history traits of five ground beetle (Coleoptera: Carabidae) species common in Honshu Island, Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Shibuya Sonomi、Kiritani Keizi、Fukuda Kenji
    • 雑誌名

      Acta Zoologica Academiae Scientiarum Hungaricae

      巻: 66 号: Suppl. ページ: 185-198

    • DOI

      10.17109/azh.66.suppl.185.2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 里山の環境指標生物としての アトボシアオゴミムシ(オサムシ科)の後翅端変異と季節消長,繁殖様式,食性2019

    • 著者名/発表者名
      渋谷園実・桐谷圭治・福田健二
    • 雑誌名

      昆蟲(ニューシリーズ)

      巻: 22 ページ: 77-89

    • NAID

      130008091671

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 市民農園で採集された地表徘徊性甲虫類の生態2024

    • 著者名/発表者名
      田中則政・渋谷園実・松下範久・福田健二
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地表徘徊性甲虫の多様な生態 Various ecological traits of ground beetles (Carabidae )2023

    • 著者名/発表者名
      渋谷園実
    • 学会等名
      日本昆虫学会第 83 回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 環境指標生物としての地表徘徊性甲虫類の多様な飛翔性と食性2022

    • 著者名/発表者名
      渋谷 園実
    • 学会等名
      第133回日本森林学会大会 森林昆虫談話会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 佐賀市の緑地で採集されたゴミムシ類(甲虫目:オサムシ科)における翅型及び飛翔筋所持率2021

    • 著者名/発表者名
      林 大祐、宗 祥史、渋谷 園実、徳田 誠
    • 学会等名
      日本昆虫学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 市街地の隔離された緑地におけるゴミムシ類(コウチュウ目オサムシ科)の種構成と翅型、飛翔筋2021

    • 著者名/発表者名
      林 大祐、宗 祥史、渋谷 園実、徳田 誠
    • 学会等名
      第65回日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Comparative study of biology on ground beetles (Coleoptera: Carabidae) - flight ability, feeding habits and fecundity2019

    • 著者名/発表者名
      Sonomi Shibuya
    • 学会等名
      19th European Carabidologists Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 市街地の緑地におけるゴミムシ類(コウチュウ目オサムシ科)の種構成と翅型2019

    • 著者名/発表者名
      林 大祐、宗 祥史、中村 頌湧、渋谷 園実、徳田 誠
    • 学会等名
      第3回九州・沖縄昆虫研究会、2019年度日本鱗翅学会九州支部合同大会、第10回日本甲虫学会、第22回日本昆虫分類学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] クロツヤヒラタゴミムシの生態 Biology of Synuchus cycloderus (Coleoptera: Carabidae)2018

    • 著者名/発表者名
      渋谷園実、桐谷圭治、福田健二
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi