• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

針葉樹種子の胚乳を用いた胚致死遺伝子の解析法-他家受粉、自然受粉種子への拡張-

研究課題

研究課題/領域番号 18K05744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

向井 讓  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (80283349)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード胚致死遺伝子 / 連鎖地図 / 2親性近交弱勢 / 胚乳 / 分離比 / 針葉樹 / SSR / MIG-seq / スギ / 二親性近交弱勢 / 2親性近交弱勢 / 分離比の偏り / SSRマーカー / ゲノムスキャン
研究成果の概要

SSRマーカーとMIG-seqで検出したSNP座とによってスギの連鎖地図を作成し、分離比をゲノムスキャンした。その結果、両親の自殖家系のいずれでも分離比が偏らず、他殖家系の分離比が偏る例(第11連鎖群)、他殖家系で分離比が偏った遺伝子座において、両親の自殖家系でも分離比が偏り、二親性近交弱勢と推定される事例(第10連鎖群)を見出すことができた。しかし、連鎖地図のゲノムカバー率が60%程度であったこと、多くの遺伝子座で欠測値があったため、胚致死遺伝子の位置と効果の解析はできなかった。また、自然受粉種子の充実率が低く十分なサンプル数が得られなかったため、自然受粉種子を用いた解析はできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

他殖及びその両親の自殖種子の胚乳を用いて、両親の連鎖地図を作成し、連鎖地図上の位置が共通で偏った分離比を示す遺伝子座を探索した。有為ではないが、他殖および自殖家系に共通する偏った分離比を示す遺伝子座が見つかった。この結果から、2親性近交弱勢に起因する胚致死遺伝子座の存在が示唆された。残念ながら分離データの欠測値が多かったため、研究目標を完全に達成することができなかったが、理論上、胚乳を用いる分析は他殖や自然受粉種子にも応用できる有効な配置し遺伝子検出法であると思われる。研究目標の達成には、不完全な分離データの原因となる不完全な胚乳の単離やDNAの収量不足などを改良する必要がある。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] スギの胚乳を用いた胚致死遺伝子の検出2020

    • 著者名/発表者名
      梶井敦仁、松尾歩、陶山佳久、向井 譲
    • 学会等名
      第10回中部森林学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 胚乳を用いたスギの胚致死遺伝子の検出 自殖家系と他殖家系の比較2020

    • 著者名/発表者名
      梶井敦仁・森口喜成・向井 譲
    • 学会等名
      第131回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 胚乳を用いたスギの胚致死遺伝子の検出2019

    • 著者名/発表者名
      梶井敦仁、加藤敬介、伊藤愛、桐原奏子、森口喜成、戸塚聡子、向井 譲
    • 学会等名
      第130回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi