• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サカキ輪紋葉枯病菌の分類学的な検討と病理学的特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05746
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関島根大学

研究代表者

木原 淳一  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (40294368)

研究分担者 陶山 大志  島根県中山間地域研究センター, 森林保護育成科, 専門研究員 (20502892)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードサカキ / 輪紋葉枯病 / 繁殖体 / 分類 / 植物病原糸状菌 / 子のう盤 / 病害防除 / 病原性 / 紫外線 / 輪紋葉枯病菌 / 病理学的特性
研究成果の概要

常緑小高木であるサカキに病気を引き起こすサカキ輪紋葉枯病菌の基礎的研究を行なった。分子系統解析の結果、サカキ輪紋葉枯病菌は、キンカクキン科に分類された。罹病サカキ葉に形成された黒色菌核から、子のう盤を形成することをはじめて確認した。LAMP法を用いたサカキ輪紋葉枯病菌の特異的遺伝子検出法を確立した。マイクロサテライトマーカーを用いた解析から、無性生殖が主な伝搬要因であることが示唆された。紫外線照射が繁殖体形成を促進することが明らかとなった。サカキ輪紋葉枯病菌は宿主範囲が広いものの、サカキのみが、サカキ輪紋葉枯病菌の主要な宿主植物である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

常緑小高木であるサカキに病気を引き起こすサカキ輪紋葉枯病菌については、病害防除の基礎となる病原菌の生活環や病理学的特性が不明であった。本研究では、分子系統解析、および、子のう盤の発見により、サカキ輪紋葉枯病菌がキンカクキン科に属することを明らかにし、マイクロサテライトマーカーを用いた解析から、無性生殖が主な伝搬要因であることを示唆した。また、サカキ輪紋葉枯病菌は宿主範囲が広いものの、サカキのみがサカキ輪紋葉枯病菌の主要な宿主植物であることを示唆した。以上の研究成果は、サカキ輪紋葉枯病を防除する上で学術的意義があり、今後の防除対策に活かされることが期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] サカキ葉に葉枯症状を引き起こす植物病原糸状菌の宿主範囲2021

    • 著者名/発表者名
      椎根敏弘・上野誠・木原淳一
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] サカキ葉に葉枯症状を引き起こす植物病原糸状菌のLAMP法による検出2020

    • 著者名/発表者名
      松下莉奈・陶山大志・上野 誠・木原淳一
    • 学会等名
      日本植物病理学会関西部会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi