• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒグマは良い種子散布者か?ヒグマ生息地内外におけるヤマブドウ、サルナシの種子散布

研究課題

研究課題/領域番号 18K05751
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関酪農学園大学

研究代表者

松山 周平  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (30570048)

研究分担者 鈴木 透  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (20515861)
佐藤 喜和  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (60366622)
森 さやか  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード種子散布 / ヤマブドウ / ヒグマ / 空間遺伝構造 / 遺伝的多様性 / 種子散布距離 / 鳥類 / タヌキ / サルナシ
研究成果の概要

本研究ではヒグマの生息地域と非生息地域で植物の種子の移動距離の比較を試みた。ヒグマ生息地域の一つにおいてヤマブドウの種子が10km以上離れたところまで定着していたことは、ヒグマ生息地域では長距離の種子散布があることを示唆した。ヒグマが生息していない地域の種子散布距離をうまく推定できなかったため、ヒグマが生息するかどうかがヤマブドウの種子の移動距離に影響するかどうかはわからなかった。ただし、ヤマブドウの遺伝的多様性はヒグマが生息する地域と生息していない地域との間に明瞭な違いがなかったことから、少なくとも長い時間スケールでみると動物群集の違いは植物の分散速度に影響を与えないと推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、北海道の地域性を生かし、ヒグマの生息地域と非生息地域で植物の種子の移動距離・遺伝的多様性の比較を試みた初めての研究である。研究期間内にヒグマ非生息地域の種子の移動距離を評価できなかったが、遺伝的多様性を比較した結果は、植物の種子散布を担う動物群集が異なる場合であっても遺伝的多様性には大きな違いがないことを示した。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ヒグマの生息しない島におけるヤマブドウの空間遺伝構造2020

    • 著者名/発表者名
      松山周平, 村田朋弥, 佐藤日和, 村井祐太, 佐藤喜和
    • 学会等名
      第131回日本森林学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大型哺乳類の生息していない島におけるヤマブドウの空間遺伝構造2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤日和, 松山周平, 村田朋弥
    • 学会等名
      日本生態学会第66回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi