研究課題/領域番号 |
18K05756
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
小松 雅史 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90737313)
|
研究分担者 |
中沢 威人 京都大学, 農学研究科, 助教 (80608141)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 放射性セシウム / きのこ / 出荷制限 / セシウム / 菌糸体 / ルビジウム / スギタケ属 / カリウム / トランスポーター |
研究成果の概要 |
セシウムを吸いにくいきのこを作出することを目的として、野生の子実体にて放射性セシウム濃度の種間差が大きいスギタケ属菌を中心とした食用菌株の液体培養試験を行った。菌体中のセシウム濃度は同族のルビジウムの濃度と有意な正の相関が認められた一方、種間差や菌株の差は数倍程度と小さく、野外での濃度差を説明するような種や株は培養試験からは得られなかった。セシウム吸収に特異的に関連する遺伝子の探索を行うため、モデル菌であるウシグソヒトヨタケをセシウム添加培地、および非添加培地で液体培養し、RNA-seqを実施して遺伝子発現の網羅的解析を行ったが、処理間で候補となり得る発現の違いは認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
野外条件のきのこについては、放射性セシウム濃度に大きな(10倍以上の)種間差が認められているにも関わらず、本試験の結果、液体培養試験では2-3倍の濃度差が認められるのみであった。この結果から野生きのこの放射性セシウムの濃度差は菌糸体のセシウムを吸収する能力では説明できないと考えられた。他の要因としては菌糸体から子実体へのセシウムの転流やセシウムの濃度が高い位置に菌糸を発達させる性質が考えられることから子実体に着目した試験や生態的な調査が必要になる。
|