研究課題/領域番号 |
18K05781
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
北田 修一 東京海洋大学, 学術研究院, 名誉教授 (10262338)
|
研究分担者 |
濱崎 活幸 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90377078)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 種苗放流 / 遺伝的影響 / 集団構造 / 進化 / サケ / アユ / マダイ / 回帰率低下 / 孵化場 / 栽培漁業 / 放流効果 / 種苗放流効果 / 経済効果 / 生態的影響 / 遺伝的多様性 / フィットネス / 野生集団 |
研究成果の概要 |
世界及び日本の種苗放流効果と野生集団への影響を定量評価した。固定指数(FST)の推定量を整理し、シミュレーションおよびヒト、タラ、ポプラの実データ解析により有効性を実証した。2段サンプリングによる放流効果の不偏推定法の推定法を整理し、Rプログラムを公開した。鹿児島湾のマダイの種苗放流効果と野生集団への遺伝的を長年蓄積されたデータを解析して総括した。サケの公開遺伝子データを解析し、日本の集団は進化的に最も新しいと推測するとともに、中立集団構造から大きく乖離して日本を特徴づけるSNPsを検出した。アユの公開遺伝子データを解析し、湖産アユの全国の河川集団での交雑率を24±8%と推定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、種苗放流の効果及び遺伝的影響を世界規模で客観的に評価した。これまで、放流効果を世界横断的に俯瞰した研究は無く、種苗放流の遺伝的影響を種間及び事例間で比較した研究はない。本研究により、種苗放流の効果及び遺伝的影響の顛末が、世界規模のレビュー及び個別の大量放流事例解析で初めて解明された。種苗放流の有効性について本質的な知見を提供する本研究の学術的価値は高く、社会への波及効果も大きい
|