• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水生野生動物の体長と胴回りを非接触かつ簡便に測定する技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

森阪 匡通  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00422923)

研究分担者 濱 裕光  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 名誉教授 (20047377)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード体長推定 / 肥満度推定 / イルカ / 非接触計測 / 保全 / 健康 / モニタリング / 胴まわり
研究成果の概要

ヒトを含め動物の体長や胴まわりなどの情報は、個体の健康状態を示すバロメータとして重要であり、またその種の特性を示す重要な基礎情報である。本研究において、伊豆諸島御蔵島に生息する野生ミナミハンドウイルカ108頭の体長を、非接触で簡便かつ誤差3%以内のシステムで測定し、100cm程度で生まれ、親離れ時期(3歳)で221cm程度になり、245cm程度まで成長し、性差は顕著ではないことが明らかとなった。一方胴回りに関しては、その絶対値を直接求めず、野外の非接触による水中計測に簡便に用いることができる「痩せ具合」を数値化する方法を開発した。これらを用いて本個体群のモニタリングを継続していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、自由に野外で動き回る、非剛体の水中動物の非接触による計測技術として、簡便で誰でも使いやすい安価なシステムを用いながらも、必要な精度をクリアするものとしてきわめて重要なものであると言える。これは工学と生物学の研究者が10年以上かけて議論してきたからこそ可能であった。体長や胴回りのモニタリングが可能となったことから、対象である御蔵島のミナミハンドウイルカ個体群の異常を早期に発見し、早急な対策につなげられる基盤が整った点で、保全学的意義は高く、また本個体群を対象とした地域のイルカスイムの持続可能性をモニタリングできる点で、SDGsにも寄与できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Noncontact method for estimating ellipticity around the girth of a free-ranging dolphin2021

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Hama, Tadamichi Morisaka
    • 雑誌名

      ICIC Express Letters Part B: Applications

      巻: 15

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] On development of a non-contact and easy method for estimating the ellipticity around the dolphin's girth in a free-ranging state2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Hama, Tadamichi Morisaka
    • 学会等名
      4th International symposium on information and knowledge management (ISIKM2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Length of the free-ranging wild Indo-Pacific bottlenose dolphins Tursiops aduncus around Mikura Island determined using an underwater 3D camera2019

    • 著者名/発表者名
      Morisaka T, Sakai M, Kogi K, Hama H
    • 学会等名
      World Marine Mammal Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Detection of Precursor Behaviors of Estrus in Cattle Using Video Camera2019

    • 著者名/発表者名
      Hiromitsu Hama, Tetsuya Hirata, Tsubasa Mizobuchi, Thi Thi Zin
    • 学会等名
      OS-AIT: Advanced Image Technology in Applied Life Science: IoT and Deep Learning Perspectives
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Reconstruction of the Ancient Pagodas2018

    • 著者名/発表者名
      Aung Thida、Sein Myint Myint、Hama Hiromitsu
    • 学会等名
      IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic Postmortem Human Identification using Collarbone of X-ray and CT Scan Images2018

    • 著者名/発表者名
      Cho Hanni、Zin Thi Thi、Shinkawa Norihiro、Nishii Ryuichi、Hama Hiromitsu
    • 学会等名
      IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An Innovative Approach to Video Based Monitoring System for Independent Living Elderly People2018

    • 著者名/発表者名
      Zin Thi Thi、Tin Pyke、Hama Hiromitsu
    • 学会等名
      Transactions on Engineering Technologies
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Estrus Detection of Cattle Combining Video Image and Sensor Information2018

    • 著者名/発表者名
      Hirata Tetsuya、Zin Thi Thi、Kobayashi Ikuo、Hama Hiromitsu
    • 学会等名
      Big Data Analysis and Deep Learning Applications
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi