• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特定外来生物コクチバスの本邦河川における影響評価と駆除技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関三重大学

研究代表者

淀 太我  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00378324)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードコクチバス / 外来魚 / 環境DNA / 安定同位対比分析 / 河川 / 特定外来生物 / 環境DNA分析 / 採捕調査 / 胃内容物調査 / 安定同位体比分析 / 河川内分布 / 食性 / 繁殖
研究成果の概要

流水環境での生態系被害が懸念されているにもかかわらず,生態的知見に乏しかった特定外来生物コクチバスの河川における生態を把握し,有効な駆除方法を開発することを目的とした。調査は本種の侵入後間もない三重県雲出川で行い,(1)環境DNAを使って侵入範囲の全体像を把握した。(2)胃内容物分析と安定同位対比分析から,成長に伴い水生昆虫から魚類へと食性を変化させ,アユへの依存度も高いことを明らかとした。(3)侵入地点の餌魚の食性を未侵入地点と比較し,直接的な捕食以外に餌の競合や捕食回避行動による間接的影響も受けていることを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

流水域に適応的であることから河川での影響が懸念されていたにもかかわらず,これまで河川における生態的知見に乏しかった特定外来生物コクチバスについて,実際に魚類,特にアユへの食害が示唆されたことは,学術的,社会的な意義が大きい。また,開放的環境である河川では駆除を行うために外来生物の侵入範囲の特定が重要であるが,環境DNAを用いることにより労力や時間をかけずにこれを把握する手法を開発し,その精度が高いことを明らかにした。コクチバスを種特異的に検出可能な環境DNA配列は今後広く活用されると思われる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特定外来生物コクチバスの三重県雲出川への侵入範囲の現状2019

    • 著者名/発表者名
      林遼介・淀太我
    • 学会等名
      日本魚類学会2019年度年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi