• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

浮遊性海産珪藻に浮上性を与える細胞因子の究明と環境ストレスによるその影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K05787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 洋平  九州大学, 農学研究院, 准教授 (40363329)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード海産浮遊性珪藻 / 沈降速度 / 光合成活性 / 船底防汚剤 / 環境汚染 / 環境ストレス / 浮遊性珪藻 / 基礎生産 / 水温上昇 / 汚染物質
研究成果の概要

海産浮遊性珪藻Thalassiosira pseudonanaおよびSkeletonema marinoi-dohrnii complexに作用機序の異なる船底防汚剤ジウロン(DCMU)およびトリブチルスズ(TBT)の曝露により沈降速度の低下が確認された。タンパク質含量等細胞内成分量の変化が沈降速度に影響を及ぼすことが示唆された。また水温上昇が温度範囲によっては沈降速度を低下させることが示唆されたため、これら環境ストレスの海洋基礎生産に対する影響をさらに調べる必要が考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

珪藻類は光合成を通して地球環境や水圏生態系に多大な影響を及ぼしている。太陽光は海中に進入した後、海表面から深くなるにつれて指数関数的に光強度が減少する。故に浮遊性珪藻類の「沈降速度」は海洋基礎生産性の制御要因であり生態学的にも極めて重要である。本課題では特に海洋の環境汚染物質が小型海産浮遊性珪藻類の沈降速度に影響を及ぼすことを初めて明らかにし、その影響評価の重要性を示した部分に学術的且つ社会的意義があると考える。一方で大型珪藻類などサイズの異なる細胞では比重にしめる被殻の割合が異なる等、汚染物質に対する異なる沈降速度への影響を受ける可能性があり、今後さらなる影響評価の必要がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Recent progress in the study of peroxiredoxin in the harmful algal bloom species Chattonella marina2021

    • 著者名/発表者名
      Shimasaki Y, Mukai K, Takai Y, Qiu XC, Oshima Y
    • 雑誌名

      ANTIOXIDANTS

      巻: 10 号: 2 ページ: 162-162

    • DOI

      10.3390/antiox10020162

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gene expression stability of candidate reference genes under different culture conditions for quantitative PCR in the raphidophyteChattonella marina2020

    • 著者名/発表者名
      Mukai K, Shimasaki Y, Qiu XC, Kato-Unoki Y, Chen K, Takai Y, Khanam MRM, Chairil AE, Oshima Y
    • 雑誌名

      PHYCOLOGIA

      巻: 59 号: 6 ページ: 556-565

    • DOI

      10.1080/00318884.2020.1816041

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Presumption of toxic mechanism of tributyltin on photosystem in marine diatoms by comparison to diuron as a reference agent through chlorophyll a fluorescence transient analysis2019

    • 著者名/発表者名
      MRM Khanam, Y Shimasaki, M Tsuyama, H Goto, X Qiu, K Mukai, Y Oshima
    • 雑誌名

      環境毒性学会誌

      巻: 22 号: 1 ページ: 13-29

    • DOI

      10.11403/jset.22.13

    • NAID

      130007858014

    • ISSN
      1344-0667, 1882-5958
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effects of TBT on sinking rate and physiological parameters of marine planktonic diatom, Thalassiosira pseudonana2019

    • 著者名/発表者名
      MRM Khanam, Y Shimasaki, K Mukai, Y Oshima
    • 学会等名
      PICES 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi