• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗ノロウイルス卵黄抗体を用いた牡蠣中腸腺内ノロウイルスの不活化に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K05789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

勢戸 祥介  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (70270759)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードノロウイルス / 養殖牡蠣 / 卵黄抗体 / 養殖カキ
研究成果の概要

牡蠣加工現場で安全・簡便で安価なノロウイルス浄化法を開発することが求められている。本課題において、実験水槽内でノロウイルス代替ネコカリシウイルスを牡蠣に取り込ませる手技を確立し、実験用浄化槽内で浄化中の牡蠣に抗ネコカリシウイルス卵黄抗体を取り込ませ中腸腺内のネコカリシウイルスの不活化をできることを確認した。ノロウイルス様中空粒子を用いた実験においても牡蠣中腸腺内に蓄積したノロウイルス様中空粒子と抗ノロウイルス卵黄抗体が結合していることが確認できたことから、浄化水槽に抗ノロウイルス卵黄抗体を添加することにより牡蠣中腸腺内ノロウイルスを不活化することが可能であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題において、生食用牡蠣の浄化水槽内に抗ノロウイルス卵黄抗体を添加することで、牡蠣中腸腺内に蓄積したノロウイルスを不活化の可能性が認められた。さらに、浄化水槽に抗ノロウイルス卵黄抗体で浄化中の牡蠣の中腸腺内のノロウイルスの不活化に合わせて、むき身作業中のノロウイルス汚染の予防に役立つと考えられた。
本課題において、実験室水槽において牡蠣にウイルス等を取り込ませる手技を確立した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ブドウ種子抽出物がノロウイルスに及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      西谷巧太、国武広一郎、盛田隆行、勢戸祥介
    • 学会等名
      第40回日本食品微生物学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ノロウイルス中空様粒子と組織血液型抗原の結合を阻害する抗ノロウイルス成分の探索2018

    • 著者名/発表者名
      西谷巧太、宮崎祥徳、盛田隆行、勢戸祥介
    • 学会等名
      日本食品微生物学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi