• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生化学マーカーを利用した甲殻類マイクロネクトン群集の栄養生態多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K05793
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

吉川 尚  東海大学, 海洋学部, 教授 (80399104)

研究分担者 西川 淳  東海大学, 海洋学部, 教授 (10282732)
平塚 聖一  東海大学, 海洋学部, 教授 (20503527)
土井 航  東海大学, 海洋学部, 准教授 (70456325)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード甲殻類マイクロネクトン / サクラエビ / 栄養生態 / 生化学マーカー / 炭素・窒素の安定同位体比 / 脂質・脂肪酸組成 / 表・中・深層生態系 / 安定同位体比 / 脂質組成
研究成果の概要

安定同位体比と脂肪酸組成の分析から、駿河湾のサクラエビは、成長に伴い餌生物をより高次栄養段階生物に変化させている可能性が示唆された。また、駿河湾産と台湾産サクラエビの脂肪酸組成には違いがみられ、両者を判別できる可能性が示唆された。オキアミ類やカイアシ類等の甲殻類マイクロネクトンについても、栄養生態に関する知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

水産重要種であるサクラエビを含む甲殻類マイクロネクトンは、表層から中深層まで広大な海洋空間を利用している。また、その再生産には、陸域からの物質流入と黒潮等の外洋環境が大きく影響していると考えられるが、その実態には不明な点が多かった。本研究では、生化学マーカー(安定同位体比と脂肪酸組成)を指標とすることで、その栄養生態について、生活段階や季節による違い等を明らかとした。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] Major and trace elements in the surface water of Tonle Sap Lake, Mekong River, and other tributary rivers in Cambodia2020

    • 著者名/発表者名
      28)T. Yoshikawa, A. P. Takagi, S. Ishikawa, M. Hori, T. Nakano, K.-C. Shin, H. Sitha, E. Cheasan, S. Limsong
    • 雑誌名

      Environ Monit Assess

      巻: 192 号: 7 ページ: 46-46

    • DOI

      10.1007/s10661-020-08292-4

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 駿河湾の小型遊泳性軟甲綱のアスタキサンチンの cis-trans 異性体2021

    • 著者名/発表者名
      有水 聡志、宗林留美、西川 淳、松浦 弘行、吉川 尚、大林 由美子
    • 学会等名
      海洋生物シンポジウム 2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Benthic Food Web Structure in the Intertidal Zones of Shimizu Bay, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      津田颯太、吉川 尚、廣瀬 慎美子、高見 宗広、石川 智士
    • 学会等名
      Tokai University Online Workshop“Challenges of Marine Observations and Development of International Collaboration”
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Seasonal and interannual variability of marine cladoceran communities in offshore Suruga Bay, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      剣持瑛行、松浦 弘行、吉川 尚、宗林留美、大林由美子、西川 淳
    • 学会等名
      Tokai University Online Workshop“Challenges of Marine Observations and Development of International Collaboration”
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 2016-2019年における駿河湾のオキアミ類群集の個体群動態2020

    • 著者名/発表者名
      石倉 明依、剣持瑛行、松浦 弘行、吉川 尚、宗林留美、大林由美子、西川 淳
    • 学会等名
      2020年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 駿河湾沖合域における海産枝角類の大量出現メカニズム―粒子追跡実験による検証2020

    • 著者名/発表者名
      剣持瑛行、松浦 弘行、吉川 尚、宗林留美、大林由美子、西川 淳
    • 学会等名
      2020年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 駿河湾沖合域に大量出現する沿岸性プランクトン枝角類―粒子追跡実験による出現メカニズムの検討2020

    • 著者名/発表者名
      剣持瑛行、石倉明依、松浦 弘行、吉川 尚、宗林留美、大林由美子、高橋 大介、黒田 寛、西川 淳
    • 学会等名
      日本海洋学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 駿河湾における栄養塩の窒素:リン比の季節変化とその生物学的要因2020

    • 著者名/発表者名
      宗林留美、西山貴博、西川 淳、松浦 弘行、吉川 尚、大林由美子、小埜恒夫、児玉武稔、瀬藤 聡
    • 学会等名
      日本海洋学会2020年度秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 清水港沿岸の潮間帯における底生動物群集の食物網2020

    • 著者名/発表者名
      津田颯太、吉川 尚、廣瀬 慎美子、高見 宗広、石川 智士
    • 学会等名
      総合地球環境学研究所 第10回同位体環境学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪酸組成によるサクラエビの食性推定と産地判別2020

    • 著者名/発表者名
      國下紗子、澁谷悟史、見崎日向子、吉川 尚、西川 淳、平塚 聖一
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 生化学マーカーを用いたサクラエビの食性解析2019

    • 著者名/発表者名
      見崎日向子、吉川 尚、平塚 聖一、鷲山裕史、池田卓摩、西川 淳
    • 学会等名
      2019年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 脂肪酸組成からみたサクラエビの食性と産地判別.2019

    • 著者名/発表者名
      寺田莉那・安原蒼生・澁谷悟史・國下紗子・吉川尚・見﨑日向子・西川淳・平塚聖一.
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会.
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 生化学マーカーを利用したサクラエビLucensosergia lucensの栄養生態多様性の解明.2018

    • 著者名/発表者名
      見﨑日向子,吉川尚,平塚聖一,鷲山裕史,池田卓摩,西川 淳.
    • 学会等名
      日本甲殻類学会・東海大学海洋学部共催公開シンポジウム「駿河湾におけるサクラエビの資源生物学」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi