• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体組織電極を利用した人間が手を触れない魚類心電図技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

小島 隆人  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (60205383)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード心電図 / 生体電極 / 粗視化スペクトル / CGSA / 魚類心電図 / インピーダンス / CGSA法 / フラクタル成分 / 環境影響評価 / マグロ延縄漁業 / オキゴンドウ / depredation / 生体組織電極 / ウツボ / 魚 / 非拘束
研究成果の概要

魚類心電図は,魚体表や体内から導出されるのが従来の定法であったが,生物の組織には導電性があることに着目し,生体組織を用いることにより,人間が手を触れない自然な状態の魚の心電図記録に成功した。本研究により心電図記録が行えた魚種は,マツカワ,カサゴ,ウツボおよびアカハタであり,何れも人の手を触れないで世界で初めて記録された心電図となり,その心拍数は10数拍/分~約60拍/分と,従来記録されてきた魚の心拍数に比べてかなり少ないことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人が手を触れないで世界で初めて記録された心電図記録は,従来の手法に比べてその記録時間が短いことが問題となっていたが,心電図の生データを直接周波数分析した上で,CGSA法(粗視化スペクトル)を適用することで,卓越周波数成分およびフラクタル(ゆらぎ)成分が明らかになることが確かめられ,安静時に表れるとされるフラクタル成分の比率も算出することに成功した。本手法は,海洋に設置される各種人工構造物が魚に与える影響を評価する際に,魚がどのように感じているかを明らかに出来る手法となることが予想される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 魚の水中音感覚と釣りへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      小島隆人
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 58 ページ: 25-30

    • NAID

      130007577768

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 餌を介した魚類心電図導出方法による長時間の心電図記録とコンディション変化の推定2022

    • 著者名/発表者名
      池上喜將,木村圭吾,福島英登,牧口祐也,小島隆人
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 餌を介した心電図導出による魚のコンディション推定2021

    • 著者名/発表者名
      池上喜將,福島英登,牧口祐也,小島隆人
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 餌を介した心電図導出による魚のコンディション推定2021

    • 著者名/発表者名
      池上喜將・福島英登・牧口祐也・小島隆人
    • 学会等名
      令和3年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オキゴンドウはなぜ魚の頭部を残して食害するのか2020

    • 著者名/発表者名
      池上喜將・小島隆人・宗得陸也・牧口裕也 ・内山正樹・東 隆文・福田隆二・三橋廷央
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ビデオカメラが捉えた延縄漁具から餌を巧みに奪うオキゴンドウ2020

    • 著者名/発表者名
      小島隆人・池上喜將・宗得陸也・牧口祐也 ・内山正樹・東 隆文・福田隆二・三橋廷央
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ビデオカメラが捉えた延縄漁具から餌を巧みに奪うオキゴンドウ2020

    • 著者名/発表者名
      小島隆人・池上喜將・宗得陸也・牧口祐也・内山正樹・東 隆文・福田隆二・三橋廷央
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] オキゴンドウはなぜ魚の頭部を残して食害するのか2020

    • 著者名/発表者名
      池上喜將・小島隆人・宗得陸也・牧口祐也・内山正樹・東 隆文・福田隆二・三橋廷央
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Squid meat as biomaterial electrodes to detect fish electrocardiographic signals without human handling2019

    • 著者名/発表者名
      K.Ikegami, T.Kojima, Y.Makiguchi
    • 学会等名
      International Conference on Fisheries Engineering 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水中ビデオカメラを用いた底延縄漁具周辺に出現した魚の行動観察2018

    • 著者名/発表者名
      小島隆人, 沖山祐大, 金井幾吹,牧口祐也,森有平
    • 学会等名
      平成30年度日本水産工学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi