• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸素移動容量係数を用いた原生生物からの脂質の選択的生産システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K05799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関旭川工業高等専門学校

研究代表者

松浦 裕志  旭川工業高等専門学校, 物質化学工学科, 准教授 (80572510)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード酸素移動容量係数 / 不飽和脂肪酸 / 飽和脂肪酸 / 原生生物 / 脂肪酸
研究成果の概要

本研究では培地内の溶存酸素量の目安である酸素移動容量係数を変化させた状態で培養し、脂肪酸の生産条件を検討することとした。具体的には脂肪酸を多く生産する原生生物Aurantiochytrium sp. NBRC102614株を用いた培養実験を行った。
三角フラスコ培養実験および発酵槽での実験を中心に実施し、酸素移動容量係数を変化させた培養実験を実施した。KLaが大きい時には飽和脂肪酸の割合が多く、KLaが小さい時には高度不飽和脂肪酸の割合が高かった。ある程度培養条件で生産物の組成を変化させることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

得られた知見で原生生物を培養すると脂肪酸の性質を変化させることができ、健康食品や魚類の餌料として応用できる高度不飽和脂肪酸や燃料に使用することができる飽和脂肪酸などをある程度制御して生産することができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Diverse steroidogenic pathways in the marine alga Aurantiochytrium2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshida Masaki、Ioki Motohide、Matsuura Hiroshi、Hashimoto Akinori、Kaya Kunimitsu、Nakajima Nobuyoshi、Watanabe Makoto M.
    • 雑誌名

      Journal of Applied Phycology

      巻: 32 号: 3 ページ: 1631-1642

    • DOI

      10.1007/s10811-020-02078-4

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] オーランチオキトリウム発酵槽培養時の通気量変化による脂肪酸組成2020

    • 著者名/発表者名
      松浦裕志, 五味渕萌生, 小田友靜, ボニファシウス ペドロ サトリア, 松下文也, 三原義広
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] オーランチオキトリウム発酵槽培養時の通気量変化による脂肪酸組成2020

    • 著者名/発表者名
      松浦裕志、五味渕萌生、小田友靜、ボニファシウス ペドロ サトリア、松下文也、三原義広
    • 学会等名
      令和2年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi