研究課題/領域番号 |
18K05809
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
山崎 康裕 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 講師 (40598471)
|
研究分担者 |
紫加田 知幸 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(廿日市), 主任研究員 (40603048)
内山 郁夫 基礎生物学研究所, ゲノム情報研究室, 准教授 (90243089)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 赤潮 / ヘテロカプサ / 溶血活性 / トランスクリプトーム / 二枚貝へい死 / シオミズツボワムシ |
研究成果の概要 |
渦鞭毛藻 Heterocapsa circularisquama(以降,本種)は,貝類に極めて強い毒性を示す有害赤潮原因種である。本研究では,毒性の異なる株間,あるいは異なる培養条件間で本種の遺伝子発現量を比較解析した。簡易毒性試験によって選抜された強毒1株と弱毒1株についてエンリッチメント解析を実施した結果,強毒株では弱毒株と比較して光合成関連の遺伝子が特徴的に高発現していた。一方,本種強毒株を窒素あるいはリン欠乏培地で培養したところ,培養5日目以降に光合成活性やシオミズツボワムシに対する毒性の明確な低下が認められたことから,本種の強い毒性発現には光合成の活性化が必要であると示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本種の溶血活性やシオミズツボワムシ(以下,ワムシ)に対する毒性がアサリに対する毒性と一致したことから,簡易毒性試験は現場に出現した本種の毒性リスク評価に有効であると考えられる。特に,ワムシの曝露試験は低密度(10 cells/mL)でも本種の毒性を検出できることから,赤潮による漁業被害の軽減技術のひとつとして本種法の社会実装が期待される。また,本研究では本種の毒性と光合成活性に相関関係を見出したことから,光合成活性についても現場に出現した本種の毒性リスク評価に応用できる可能性がある。
|