• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒラメの幼若期における免疫獲得機構を利用した新規ワクチンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

菅 向志郎  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (60569185)

研究分担者 平坂 勝也  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (70432747)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード細菌 / 仔稚魚 / プランクトン / 魚病細菌 / 生体防御機構 / 細胞内寄生細菌 / ワクチン
研究成果の概要

養殖魚における細菌性疾病を防除するためは、腸管免疫の強化が効果的な予防法となる可能性がある。これを実証するため、免疫機能が発達する仔稚魚に魚病細菌を含んだ動物プランクトンであるワムシを給餌させる実験を行った。その結果、本手法により仔稚魚の腸管組織が発達することを組織切片解析により明らかにした。また、この予防法の確立のための効率的な感染実験をおこなう必要がある。この感染実験のモデル魚として、受精卵が通年入手出来、遺伝的に個体差が生じないキリフィッシュが病原性試験に適用できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抗生物質が効かない薬剤耐性菌の出現を抑制するため、養殖魚に限らず家畜やヒトの細菌による病気の治療において、抗生物質の使用を減らすことが世界的に求められている。このため、抗生物質を用いた治療から、ワクチンによる予防へ転換することが必要である。本研究では、免疫が発達する魚の飼育初期段階で食べさせる動物プランクトンに着目し、餌を工夫することで腸管免疫が強化できる可能性を見出した。また、この実験を効率的に行うため、飼育が容易なモデル魚が使用できることを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 選択的膜透過性色素によるウルトラファインバブルの殺菌効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      富田 湧也、菅 向志郎、金井 欣也
    • 学会等名
      日本魚病学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi