• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋プランクトン幼生の成長:摂餌の消化・吸収と栄養素の伝播・受容

研究課題

研究課題/領域番号 18K05829
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金子 洋之  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 名誉教授 (20169577)

研究分担者 倉石 立  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 准教授 (60195526)
古川 亮平  慶應義塾大学, 文学部(日吉), 助教 (90458951)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードマリンバイオロジー / 海洋プランクトン幼生 / 棘皮動物ヒトデ / 幼生成長 / 神経系 / 結合組織系 / 消化器系 / ヒト疾患因子 / イトマキヒトデ / TRPA / サイズ依存性 / アスタチン / クラスリン / PPARG / 核型トランスグルタミナーゼ / ビピンナリア幼生 / 成長 / 形態形成 / ブラキオラリア幼生 / 摂餌 / 海洋性プランクトン / 棘皮動物 / 発生シフト / TGFb / アポトーシス / アスタチン族メタロプロテアーゼ / 消化システム / ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体 / 神経システム / 温度感受性チャネル / 神経ネットワークの崩壊 / 海洋プランクトン / ヒトデ / 神経 / メタロプロテアーゼ / ヒストン / ヒトデ幼生 / 凝縮 / サイズ / 神経回路 / プランクトン幼生 / 栄養循環
研究成果の概要

浮遊性プランクトンの個体成長を理解するために、棘皮動物イトマキヒトデのビピンナリア幼生をモデルに発生研究を進め、以下の事実を見出した。(1)ビピンナリア幼生は餌依存下で特定のサイズ到達を関門としながら変態期へと発生を進行する、(2)一部の神経系構成細胞に過ぎない熱感受性のTRPA1細胞は、全体の神経回路形成と外胚葉の成長に必要である、(3)結合組織性の間充織細胞は、上皮細胞の増殖誘起のみならず外胚葉の相当量の細胞死を回避させる、(4)消化・吸収に関与する胃腸では、細胞質内で消化酵素の安全な運搬制御がなされている。なお、採餌下で、ヒトの糖尿病・肥満・脂肪細胞分化への関与因子が発現している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋中に浮遊するプランクトンを深く理解していくために、イトマキヒトデを材料に幼生成長の研究を行っている。幼生期の成長特性として、変態後に捕食者から逃れて生存率を上げるため、胚期における時間を優先する発生様式と異なりサイズ獲得を優先すること、神経系の一部にすぎない熱感受性細胞や身体の内部を構成する結合組織系の間充織細胞が幼生成長における増殖誘起や細胞生存を保証していることを明らかにした。一方、消化器系においては、消化酵素の分泌に向け細胞質内の安全な運搬システムが稼働していることに加え、ヒト疾患(胃潰瘍や糖尿病など)の進化的な源泉を考察できる可能性を見出している。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Size adjustment occurs during the larval growth of the separated blastomeres of the starfish, Patria Pectinifera2022

    • 著者名/発表者名
      Yamato Okura, Ritsu Kuraishi, Hiroyuki Kaneko
    • 雑誌名

      Development, Growth and Differentiation

      巻: 64 ページ: 517-526

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 核型トランスグルタミナーゼによるイトマキヒトデ胚・幼生のヒストン共有結合性二量化2023

    • 著者名/発表者名
      池上晋、清水孝彦、中埜三弥子、金子洋之
    • 学会等名
      日本動物学会 第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒトデ幼生の成長特性:サイズ依存性、摂餌必要性、感覚神経の関与2022

    • 著者名/発表者名
      大蔵ヤマト 倉石立 金子洋之
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部会第74回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ビピンナリア期からブラキオラリア期へ;ヒトデ幼生の身体サイズの増加と神経ネットワーク形成2019

    • 著者名/発表者名
      古川亮平、田口瑞姫、田内珠子、倉石立、金子洋之
    • 学会等名
      日本動物学会大阪大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞の意思とは何か ヒトデ胚と幼生の構成細胞を例として細胞の意思を考える2019

    • 著者名/発表者名
      金子洋之、田中泉吏、佐藤由紀子
    • 学会等名
      日本動物学会大阪大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi