• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の発育に伴って社会性はいつ発現し、どのように発達するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 18K05833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

加川 尚  近畿大学, 理工学部, 准教授 (80351568)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード社会性の発現 / 群れ形成行動 / 成長 / 神経ペプチド / メダカ / 群れ行動 / 社会性行動
研究成果の概要

メダカ稚魚の発育に伴う群れ形成行動の開始期の特定と、隔離飼育が群れ形成行動に及ぼす影響を調べた。群れ形成行動は、ふ化後2週齢から開始し、4~8週齢にかけて増大した。1~2週齢まで群れから隔離した稚魚では、群れ形成行動が減少した。神経ペプチドのAVTの全脳における発現量は、2週齢で増加を開始し、その後12週齢までに成魚と同レベルに増加した。隔離個体では脳の腹側視索前野領域におけるAVT発現量が減少する傾向にあった。AVT遺伝子欠損メダカは2週齢でも群れ形成行動をとらず、野生型と比べて行動開始期が遅延した。以上より、AVTは稚魚発生の早い時期における群れ形成行動の発現に重要であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動物の発育に伴う社会性行動の発達に関する研究は、哺乳類では多いが、魚類では未だ充分ではない。本研究で得られた成果は、魚類において、1)発生の早い段階で社会性行動が発達すること、2)複数個体と発育することが社会性行動の発達に重要であること、3)神経ペプチドであるAVTが発育に伴う社会性行動の発現・発達に関与すること、などを明らかにしたものであり、学術的に有意義な成果と考える。
さらに、本研究で得られた成果は、水産有用種の適切な飼育条件検討等に有用な基礎的知見を提供しうるものであり、水産増養殖への貢献という点において社会的意義のある成果と考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Physiological changes in response to social isolation in male medaka fish2020

    • 著者名/発表者名
      Airi Otsuka, Moeko Inahata, Yuki Shimomura, Nao Kagawa
    • 雑誌名

      Fisheries Science

      巻: 86 ページ: 775-781

    • NAID

      40022347398

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immediate early gene expression in brain regions associated with the social behavioral network after male competition in medaka fish2020

    • 著者名/発表者名
      Airi Otsuka, Chihomi Nomura, Kensuke Miura, Akira Honda, Nao Kagawa
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 37 ページ: 391-398

    • NAID

      210000188061

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The presence of a conspecific induces risk‐taking behaviour and enlargement of somata size of dopaminergic neurons in the brain of male medaka fish2020

    • 著者名/発表者名
      Otsuka Airi、Shimomura Kenta、Niwa Haruka、Kagawa Nao
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: - 号: 4 ページ: 1014-1023

    • DOI

      10.1111/jfb.14293

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of tryptophan hydroxylase expression in the brain of medaka fish after repeated heat stress2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shimomura, Moeko Inahata, Mai Komori, Nao Kagawa
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 223-223

    • DOI

      10.2108/zs180135

    • NAID

      40021920313

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] メダカ稚魚の発育に伴う社会性行動と脳内vasotocin発現の変化2020

    • 著者名/発表者名
      加川 尚
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] d-rRメダカの明暗選好性を利用した不安様行動試験2019

    • 著者名/発表者名
      加川 尚
    • 学会等名
      日本魚類学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 魚類の闘争行動の調節における神経ペプチドの役割2018

    • 著者名/発表者名
      加川 尚
    • 学会等名
      2018年度日本魚類学会50周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 魚類学の百科事典2018

    • 著者名/発表者名
      一般社団法人日本魚類学会 編
    • 総ページ数
      756
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303177
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi