• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災農村地域における農家生活の再構築と問題解決の共同に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K05861
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

牧野 友紀  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50455862)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード東日本大震災 / 福島第一原子力事故 / 農村 / 問題解決 / 被災者支援活動 / 対話 / 問題解決の共同 / 地域再生 / 災害 / 食と農 / グリーンツーリズム / 共同営農生活 / 女性農業者 / 営農生活 / 営農生活の再構築 / 意思決定の協働
研究成果の概要

本研究は、ケーススタディ手法に基づいて被災地での生業と生活体系の再構築のプロセスを問題解決活動の視点から考察した。事例の考察により、(1)被災地の農家民宿が情報共有と問題解決に対する協力活動のプラットフォームになっており、そこでの対話が被災農家に生業と生活の再構築に関わる、新たなアイディアや問題解決のヒントをもたらすことが明らかになった。(2)被災者支援活動は、単なる一方向的な支援行為にとどまらず、支援者やその居地域のコミュニティに有意義な結果をもたらした。被災者は支援の対象から「ふるさとづくり」のキーパーソンに変化し、支援者らは自地域の新たな価値を発見することとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、対話の意義である。調査研究を通じて、被災地域における農家民宿が情報と経験を共有し問題解決に向けた協力活動を行うためのプラットフォームになっていることが確認できた。宿泊客との対話が、被災農家にとって新たな視点や問題解決のヒントを得る場となった。
第二に、支援活動の多面的意義である。「支援ー受援」の関係は、支援者から被災者への支援という一方向的な行為で完結するものではなく、支援当事者のエンパワーメントをもたらす可能性がある。研究事例においては、それらの関係が支援者の居住する地域再生に大いに寄与することが明らかになった。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 山村で子どもを扶ける―福井県福井市殿下地区における被災者支援活動と村づくり―2022

    • 著者名/発表者名
      牧野友紀
    • 雑誌名

      Trans/Actions

      巻: 7 ページ: 175-200

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市農業の再評価と「線引き」された地域の振興を考える-愛知県名古屋市を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      牧野友紀
    • 雑誌名

      Trans/Actions

      巻: 5 ページ: 225-250

    • NAID

      40022746471

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 災害からの復興と農山村の地域づくりー福井県鯖江市河和田地区を事例としてー2020

    • 著者名/発表者名
      牧野友紀
    • 雑誌名

      Trans/Action

      巻: 5 ページ: 181-202

    • NAID

      120007006346

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 食と農を地域で育むということ : イギリス・ヘレフォードシャーにおける地域協働体の取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      牧野友紀
    • 雑誌名

      Trans/actions

      巻: 4 ページ: 158-178

    • NAID

      120007037315

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 東日本大震災後のグリーン・ツーリズムと農のある生活の再構築 : 福島県南相馬市を事例として2018

    • 著者名/発表者名
      牧野友紀
    • 雑誌名

      社会学研究

      巻: 102 ページ: 9-33

    • NAID

      130008119873

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 東日本大震災後のグリーン・ツーリズムの実践と暮らしの折り合い2020

    • 著者名/発表者名
      牧野友紀
    • 学会等名
      日本社会学会第93回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Practice of Female Farmers in the Process of Recovery from Tsunami and Nuclear Disaster -Case Study of MinamiSoma City, Fukushima Prefecture-2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Makino
    • 学会等名
      The 6th International conference of Asian Rural Sociology Association
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 食べつなぐ 河和田のめぐみ2022

    • 著者名/発表者名
      牧野友紀・柏尾珠紀
    • 総ページ数
      56
    • 出版者
      特定非営利法人法人かわだ夢グリーン
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi