• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

欧米産和食用米と国産業務用米の国際比較-先進国イタリア米国日本に限定した比較-

研究課題

研究課題/領域番号 18K05873
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分41020:農業社会構造関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

笹原 和哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, グループ長補佐 (70355668)

研究分担者 安江 紘幸  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 上級研究員 (40508248)
冠 秀昭  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, グループ長 (70502235)
篠遠 善哉  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター, 主任研究員 (30737119)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国際比較 / カリフォルニア米 / イタリア米 / 有機米 / 輸出 / 水稲直播 / アーカンソー / 国際競争力 / 和食用米 / 水田輪作 / 生産費 / 米国 / イタリア / みどりの食料システム戦略 / 水田作 / 流通費用 / アメリカ合衆国 / 生産費用 / 作業時間 / カリフォルニア / 日本 / コメ / 欧米型稲作技術 / 技術普及論 / 流通経費
研究成果の概要

日本、イタリア、米国のコメ生産費比較から、事例の費用合計で日本産は110円/kg台だが、イタリア、米国では50円台/kg台。日本の費用が嵩まる点を欧米で克服した技術は5点(乾田・湛水直播、汎用コンバイン、クリアフィールド、緩傾斜)である。
日本の経営者(n=73)への調査から、乾田直播と汎用コンバインは導入可能性が高いが、米国のクリアフィールドと緩傾斜技術は低い。
一般米で米国産事例は日本の港湾に0.9ドル/kgでの到達が見込まれる。一方有機米は、事例でイタリアより日本産は約2倍の収量を得ていた。移植と手取除草が可能なことが強みとなる。米国西海岸への無農薬米輸出事例では、現地で存続可能である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は日本産のコメの国際競争力強化の手段を、事例から具体的に示した。生産では実際の経営同士で比較を行い、日本の費用が嵩まる点を欧米で克服した技術のうち生産者は、乾田直播と汎用コンバインが比較的受け入れやすい。
次に流通費用の構成要素を明らかにして、一般のコメをアメリカから日本に入る場合の費用の構成要素と、有機米での補助金なくアメリカに輸出する場合の費用の構成要素を示した。今後は米国から輸出される米が到着する際にどう日本での生産・流通費用を抑えるべきかに課題が移る。また日本産の有機米輸出の現実的条件が示される。日本人に重要なコメについて、今後の技術開発戦略を示す上で意義がある成果と考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] スマート農業技術は水田農業を強くするか2021

    • 著者名/発表者名
      笹原和哉
    • 雑誌名

      農村計画学会誌

      巻: 40巻3号 ページ: 138-147

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イタリアの水田輪作体系とスマート農業技術 : 水田輪作の意義と環境保全を意識した水稲栽培事例2021

    • 著者名/発表者名
      篠遠善哉
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1675 ページ: 50-55

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] イタリアのスマート農業技術を用いた乾田直播による有機稲作の実態2020

    • 著者名/発表者名
      笹原和哉 篠遠善哉 今須宏美
    • 雑誌名

      東北農業研究

      巻: 73 ページ: 113-114

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] イタリア産和食用米との技術比較に基づく東北の大規模業務用米生産の課題2020

    • 著者名/発表者名
      笹原和哉,古畑昌巳
    • 雑誌名

      農研機構,成果情報 https://www.naro.affrc.go.jp/project/results/main/index.html

      巻: 研究成果情報・東北農業研究センター

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国アーカンソー州の稲作技術の日本導入可能性2019

    • 著者名/発表者名
      笹原和哉,赤坂舞子
    • 雑誌名

      東北農業研究

      巻: 72 ページ: 105-106

    • NAID

      220000162345

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国・イタリアに対する東北大規模経営の稲作生産費用と技術の比較2018

    • 著者名/発表者名
      笹原和哉・野沢智裕・横山裕正
    • 雑誌名

      農村経済研究

      巻: 36 ページ: 81-87

    • NAID

      130008082717

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 市場ニーズを反映した販売モデルの策定2023

    • 著者名/発表者名
      山本淳子 安江紘幸
    • 学会等名
      営農・作業技術試験研究推進会議 令和4年度農業経営推進部会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 第7章 イタリア水稲生産の省力化の背景とその方法 (『変貌する水田農業の課題』)2019

    • 著者名/発表者名
      笹原和哉(編者:八木宏典,李哉シ)
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818825291
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] イタリア産和食用米との技術比較に基づく東北の大規模業務用米生産の課題

    • URL

      https://www.naro.go.jp/project/results/4th_laboratory/tarc/2019/tarc19_s09.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi